色の違いの原因として … 蜜源の花による違い、育児歴ある巣板に貯められた蜜、時間経過による色変化があります。詳細については下記をご参照ください。
どのように黒いのだろう
短時間で色の変化が出た
区別された元の色と変化した後の写真などあれば
黒い負部分の巣なのか、採蜜した後の黒い部分なのかも詳しくお願いします
良ければ少し食した感想があればより具体的に解説が出来るかもしれません。
ハチミツは時間が経てば黒くなるのと、重箱飼育では育児して黒くなった巣が貯蜜に使われ、色が移るので、採蜜した時に黒いのは古くなっている蜜という事で、重箱飼育では採蜜出来る時になると古い蜜が入ってしまうのです。一度も育児してない巣に貯められた蜜だけを貯蜜直後に採れば琥珀色の蜜になります。
成分がどのくらいいの違いがあるは分かりません、黒くなるのは炭素分と思われますがすが、かなり精密に分析しなければ分からないくらいの違いと思います。
食べるのには全く問題はありません、気のせいかややホコリ臭いようです。また重箱では褐色になっている蜜しか採れないのでニホンミツバチの蜜はこういうものと思われている場合もあります。
5/28 21:35
5/29 04:50
22時間前
17時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。