投稿日:2024/6/1 15:00
この春にA蜂場で分蜂を数回したので捕獲しました。
第1分蜂と第2分蜂はA蜂場で捕獲して同じA蜂場に収容しました。
ところがこの2群は理由は分かりませんが定着しませんでした。
第3分蜂は高い所に蜂球を造ったので諦めました。
第4と第5はA蜂場で捕獲したのを8km離れたB蜂場へ移送しました。
結果はB蜂場で上手くいっております。
これは偶然でしょうか?
皆さんは分蜂群強制捕獲したものを同じ蜂場で養蜂する事はなんなくやっておられますか?
テクニックがいるのでしょうか?
*********************
去年・一昨年は蜂場が1か所しかなかったので分蜂強制捕獲群は同じ蜂場で養蜂出来ていたのですが、、、 これはラッキーだったと言う事ですか?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/6/1 15:46
うまくいかなかったとは、逃去ですか?
捕獲当日〜翌日朝までに据え付ければどこでもいい
というのが定説です
しかし、自然入居で時騒ぎを既にしてた場合、10メートルほどの移動は、迷い蜂をたくさん出します
また、捕獲場所至近距離では、既に出ていた探索蜂が連れ去ることもあると思います
捕獲し、巣箱にほぼ入ったら、すぐ飼育場所に据え付けるのが良さそうに思います
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/6/1 16:18
おっとりさん 自然界には摂取環境が被らないように、又、近親交配を防ぐ※ヘテローシスが作用するようです。分蜂して強制的に収容しても、そこに定住する群も居れば逃去する群れもいます。ハチッ娘たちの気分次第です。・・・分蜂には、元の営巣と採摂環境が重複しないことと、新女王蜂の近親交配を避けるための自然界の法則(遺伝的な選択要素)による※ヘテローシスが働いているものと考えられ、血縁が遠い両親との間に生まれた仔は、繁殖力や免疫力などの様々な形質で其の両親の平均よりも優れた能力を示すことが多い。此れを【ヘテローシス効果】と云う。これは、病気に対する抵抗性や育成、発育形成等においても両親より更に優れた能力を示すことが認められる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/6/1 20:19
おっとりさん
私は強制捕獲をほとんどしないので、回答にならないかもしれませんが、(^_^;)
O蜂場の飼育群(1群のみ)からの分蜂は周囲(5m~30m)の待ち箱に2群が自然入居して安定してます。
T蜂場の飼育群(3群)からの分蜂も周囲の待ち箱(私3個、他人3個)に入居(私1群、他人3群)しています。
(自然入居ゆえどこからの分蜂群かは不明ですけど、O蜂場とT蜂場は6Km)
つまり、同じ蜂場内でも、入居の状況や捕獲方法によっては安定して営巣すると思います。しかし、群の成長は環境に左右される(多群飼育になると成長速度?が鈍る?)
1か所で飼育できたのは、まだ蜜源環境などに余裕があったのではないでしょうか。
そういえば、うまく行かなかった事例に遭遇しました。分蜂3回で3回ともガサっと取ってドサッと落とす手法で捕獲した群、元巣の3m範囲に全部を設置したら、1群しか定着しなかった。
捕獲方法も定着に関係している事は、皆さんがご存じかと思います。(^_^;)
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/6/1 21:49
こちらでは飼育場での分蜂は待ち箱に入居しないものは自然界に帰って頂いてます
強制捕獲した物は別の飼育場に移動、同じ飼育場に置くとトラブルの元です
昨年分蜂した物を横に置いてみました
10段あった群が分蜂群の3段に2月に盗密が有り10段群は消滅しました
以前もありますが蜜不足になると同じ血統の子孫を残す為にその群を襲うみたいです
これは手前と一番奥に置いてましたが、同じ群の分蜂群を襲ってます
基本分蜂したのは別の飼育場に移動がこちらでは行われてます
皆さん数か所の飼育場を持ってます
僕は9か所に分けてます
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
強勢捕獲はワバチを気づ付けるので余ほど丁寧に行う必要を感じます。
バサってのが動画で良く見られますが、それが普通みたいに思ってしまった時期がありました。
最近はワバチに聞いた事はないけれど、私がワバチで火星人が人間を捕獲するのに置き換えると優しくやって欲しい(笑い)
その点、ルアーを使ったとしても自然入居は肉体的にはワバチの意思で入居なので傷はつきませんね。
*************
事情が事例が分かって来た気がします。
これからは強制入居で同じ蜂場はワバチの判断ではないので問題が起きる確率が上がる」と考えるようにします。。。。。。蜜源植物の量、巣箱の好き嫌い、場所の好き嫌い。
ご回答をありがとうございます。
2024/6/2 06:57
おっとりさん
今回のテーマを見て、やっとこの時点で合点がいきました。
それは分蜂した群が同じ蜂場の樹木や分蜂板などで蜂球を作ったら
強制取込みしたら離れた場所へその日の夜に移動する訳は
分蜂時には多くの探索蜂が色々な方面へ飛び新しい入居先を吟味してますね!?
そして探索蜂らが多数決していくべき場所を決定しているはずですので
蜂球を取り込んだ際に行くべき先が同じ蜂場で無い場合はいくら丁寧に巣箱に取り込んでも翌朝には居なくなってしまう という事ではないでしょうか!?
これはこちらの師匠も蜂場が2ヶ所あり、取り込んでは別の場所に移動する事を行なっていましたが根底にはこの事象の対処方法だったと合点が行きました。 当時それについてこちらから質問しなかったので教えてくれませんでしたがただ複数の蜂場を持っているからの理由と思っておりました。
でもこちらでの住宅事情ではこの複数の蜂場を持つのは出来ないですが!?
2024/6/4 09:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん こんにちわ!
上手く行かなかったのは第1分蜂は取込が早すぎて女王蜂が居なかったかも知れません。
翌朝、巣箱から全員が出て来てしまい、それも丸洞から2m位前の草むらに固まっていました。
第2分蜂はこれも女王を取り込んだかどうか未確認でしたが、翌日かその次には居なくなっていました。
探索蜂が連れていった?
2024/6/1 16:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...