こんにちはー
私は皆さんとは違う意見です
私なら一段継箱をします
本日暑さ、蜂児出し対策の為に、このような群の継箱をしてきたところです↓
古屋の壁側の輻射熱の影響を受け巢板の伸びが手前に偏っています↓
本日2段継箱をしました↓
気温の上昇とこの所の豪雨の影響で内壁へ蜂が広がり、加湿された地面からウイルスを持ち込む可能性が高くなり、継箱と輻射熱対策をする事で環境改善をしました↓
このように内壁に広がっていた蜂は綺麗に収まっています
継箱を急いではいけない場合と急いだ方が良い場合があり、良く見極める事をお勧めしますm(_ _)m
因みに私は養蜂初年度の継箱時巣落防止棒に巢板の先が触れて落板して以来巣落ちさせた経験はありません
常に状況を見極める事が大切かと思います
質問者様の箱の短い巢板は現在増巣傾向にある為、今後暑くなる事が予測出来る為、継箱を一段する事をお勧めしますm(_ _)m
※必要な対策
⚪︎まずこの伸びの悪い巢板の場所は日除け、輻射熱対策をした方が良いでしょう
この伸びの悪い巢板にも多くの蜂が増巣して居るので問題無くこのまま巢板を伸ばします
⚪︎梅雨明けの暑さ対策として一段継箱をします
⚪︎越冬前に更に継箱or減箱かの検討をします
私の場合既に夏の対策と晩秋の対策を考慮して作業をしています
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
6/12 07:34
kawaman
埼玉県
6/12 07:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/12 12:24
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/12 16:58
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
6/13 20:41
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!