写真のハチはセイヨウミツバチのように見えますが、巣房も大きく色も黒っぽいのでプロポリスが入っているのではと思います。
どちらにせよ死んだ原因ですが、巣内に蜜が残っていればアカリンダニ感染で、全くないのなら餓死と思います。これが本当にニホンミツバチなら両方かも知れません、そして蜜が全くないのであれば昨秋貯蜜を確認しているのでしょうか、採蜜しなければ大丈夫と云う事はありません、採蜜しなくても蜜不足で冬が越せない場合もあるので10月頃に貯蜜があるか巣箱を持上げてみて空の箱と変わらない様なら初霜の降りる頃までに給餌などの処置をします。
accelさんこんばんは、巣板には蜜がありませんでしたか?巣板は何段で 冬越しに臨まれましたか?蜜不足で餓死したような感じがします。
accel さん はじめまして【^o^】
わたしの経験から蜜源不足による貯蜜量が尽きて餓死したのではないかと推測されます、わたしの活動地でも同様のリスクがあるので冬季の蜜源として皇帝ダリア等の植樹を試みています。
以上です【^L^】
こんばんわ!
2枚目、3枚目の写真に、怪しい羽の個体が複数見て取れますね!
ダニなどの感染ではないでしょうか?
こんにちは
みなさんも書いているように、アカリンダニと餓死のどちらかが原因でしょうが、このどちらも最後に残った少数の蜂が巣房に頭を突っ込んだ形で死んでいます。餓死の場合は残った最後の蜜を求めて、アカリンダニの場合は特に冬季だけに見られ、数が減って蜂玉を作っての保温が出来なくなったため暖かさを求めて一匹ずつ巣房に突っ込むと考えられています。
アカリンダニの消滅は、貯蜜がたくさん残ったままで蜂がいなくなるのが特徴の1つですが、こころさんが書かれているように、アカリンダニ消滅の後、他群から貯蜜をすべて奪われた可能性もありますね。
こんにちは。
自分も群馬の山さんと同じくセイヨウミツバチに思えます。聞き齧りの識別ポイントですが最近は利用してます。ミツバチのお腹は7節で見るところは尾の先端近くの6節と7節の間の白帯の有無。ニホンミツバチは有り4本、セイヨウミツバチはなく3本帯に見えます。ニホンミツバチは白くクッキリ白帯、セイヨウミツバチは前半黄色いお腹で幅広白帯3本はボヤけ黄色くも見えますが其れらと組み合わせると判別しやすく思います。如何でしょう。
尾端に帯見えずセイヨウミツバチと思われます。ニホンミツバチに見える個体は無し。3枚目の写真では房色に濃淡見られる事から育児房でしょう。房の大きさからもこの巣板作ったのはセイヨウミツバチ物と推測します。ニホンミツバチは小さいです。
ニホンミツバチが消滅か逃去してから西洋入居も否定できませんが当初からセイヨウミツバチだった可能性高いのでは。写真からでは貯蜜不足の餓死かヘギイタダニに依るバロア症を疑います。もしもセイヨウミツバチで間違いなければアカリンダニによる消滅は排除して良いと思います。
1枚目の写真では巣板にカビが見え蜂が巣板から離れて短くて1ヶ月の時間経過、年明けには蜂数減ってたと思います。最後まで育児してたと思われる中央の巣板の様子見られればもう少し詰められそうですが推測の域出ません。何か分かると次に繋げられ良いのですが。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/2/28 20:00
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/3/1 15:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2022/3/5 21:42
2022/2/28 19:46
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
2022/2/28 20:11
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/3/1 08:05
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/3/1 19:37
こころさんありがとうございます。調べてみます。
2022/2/28 22:14
T.Y13 群馬の山さんさんありがとうございます。日本ミツバチと思い込んでいましたがセイヨウミツバチかもということですか。よく死骸を調べてみます。
2022/3/1 18:33
セイヨウミツバチなら巣板の中心と中心の間隔が37~38ミリあり、日本なら35ミリ以下です。またセイヨウは巣房10穴の長さが55ミリだったと思いますが二ホンは分かりません
西洋ならヘギイタダニによるものかも知れません、このダニによってハチの体力が奪われて冬の寒さに耐えられず死んでしまったという事もあります。1昨年私も10群ほどを冬に入る直前に全滅させてしまいました。
2022/3/1 19:12
カッツアイさん蜜は全然ありませんでした。丸胴の待受巣箱のままで、採蜜せずに冬に突入しました。みなさんの回答からハチの死骸を再度確かめてみたら西洋ミツバチでした。初心者なもんで日本ミツバチと思い込んでいました。
2022/3/5 22:02
accelさんこんばんは、西洋ミツバチが入居していたのですね、残念でした、今年もまた頑張ってください、
まだまだアカリンダニが蔓延していますので、今年は待ち受けの時から簀の子を付けられることをお勧めします。
2022/3/5 23:25
カッツアイさんアドバイスありがとうございます。
2022/3/6 07:59
HarpyEagleさんありがとうございます。勉強になります。
2022/2/28 22:15
かすぴーさんありがとうございます。細かいところまで見る必要があるということで勉強になりました。
2022/2/28 22:16
nakayan@静岡さんありがとうございます。このようなメカニズムがあるんですね。自然は難しいですが合理的ですね。対策を考え実行するだけですね。
2022/3/1 08:30
ネコマルさんありがとうございます。教えて頂いたことを確認してみます。
2022/3/1 21:56
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
accel
高知県
日本酒の醸造職人をしながら休日に農業経営しています。趣味で昨年より日本ミツバチ養蜂を始めました。
巣箱周りに下痢便が散布されてませんか?でなければ餓死の可能性が強いかも知れません。蜂数と比較して蜜量がどれ位だったのかと思いますが(*≧∀≦*)
2022/2/28 20:45
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...