みのう連山の風さん こんばんは。
蜂場の詳細な状況が判らないので、違う蜂箱かも知れませんが、以前の日誌を元に、お話させて頂きます。(説明の為に画像を借用)
この蜂箱だとして、天蓋の上部には、雨除けとか日除けとかを装備していますか?軒下としても、北向きの日陰でない限り、上からの熱で、巣落ちしやすくなります。(それにしても、これでよく巣落ちしませんね( ゚∀゚)ウヒョー!!)
バックの黒い板塀に日光が当たると、相当な熱を溜め込み、その反射で一層蜂箱が熱くなります。
コンクリートのたたきは、日が当たるとすると、温度が相当高くなります。今回の質問の画像でも、足元がたたきですから、日が当たる時間が在るとすれば、相当暑いでしょうね。
この画像が継いだばかりの画像で、その後に、日除け対策がしてあるなら、その画像を提示して頂けたら、もう少し、アドバイスが変わると思われますが。。。
兎に角、この酷暑では、「如何に箱を涼しくしてあげるか?!」がテーマと思います。蜂箱内部の熱は、各箱板から放出しないといけませんが、熱射されていれば冷めませんので、日除けが必要です。
日除けも、風が大きく動く空間が無いと、この暑さは、とても冷えません。
以前置いていた蜂場では、よしずで西日除けをし、矢印方向に、南の木陰の涼しい風を北側に通していました。蜂が外壁に出てきた事が在りません。
枝垂桜の大木の木陰でも、木漏れ日だけでも暑いので、上部に遮光率の高いシェードを張り、天蓋の上の雨除け波型トタンも、遮熱タイプです。こちらも南から北へスースーと風が抜けるようにしてあります。それでも、今年の酷暑の熱い風が吹くと、熱が冷めないので、その際には、継箱をしたら、中へ引っ込みました。継箱をする以前に、どれほど、日陰を作ってあげられるか、箱の熱を放射できる程の風を通せるか、だと思います。
つまり、「日陰の風がスースー通るようにしてありますか?」という観点で、検討してみたらいかがでしょう。
因みに、日誌を見せて頂いた際に目に留まった3号群?の蜂場ですが、お日様燦燦、しかも、蜂箱の積み上げが(@ ̄□ ̄@;)!! (こちらも画像借用)
草がキレイに刈り取られているので、暑さとしては、一層暑いですね。どういった日除け対策を講じていらっしゃるのか、こちらも暑いのではないかと、不思議に思いました。
ふなもん
長崎県
退職後の楽しみにとYouTubeを頼りに待箱を手作りしました。家内の菌ちゃん無農薬菜園の隅っこで楽しくやってます。今春から置き場を借りれたので2箇所で楽しんでま...
2024/7/23 13:46
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/7/23 12:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/23 21:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/23 23:48
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/24 09:05
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風さん さすが、継箱をしたばかりだし、段数が高いので、巣板が見えないほど奥まで空洞なんですね(@ ̄□ ̄@;)!!
この段数で、巣板は、何段目まで出来ているのでしょうか?
その内の、全部の巣板が使われているのでしょうか??
うちは、採蜜のタイミングを逸してしまった群の箱の上部2段は、無駄巣になっていて、スムシにやられていました。
蜂が多過ぎて、溢れていると言っても、空洞なんですね。
日除けは、とても涼しく出来ていると思いますので、問題は、蜂箱の内部ですね。最上部の様子はどうなって居るのでしょう?
これだけ段数が重なると、今の固定の仕方だけでは、暴風には耐えられない気がしますが。。。
2024/7/24 19:22
みのう連山の風さん
問題は巣箱内で蜂が広がるスペースがあるかどうかです
スペースが無ければ外に出ます
スペースがあっても4面巣門には夜も出てますよ
これはスムシが入らない様に門番です
底板を網(蜂が通るサイズ)にしてたり アオヤギ方式などにしてると
夜にハチノスズリ蛾が侵入にします
薄暗くなって継箱しようと置いてただけで3匹中にはんでました
夜見回ると巣箱の外に居て入る隙を見てます
巣門に近づくと蜂が攻撃して追い払います
蜂が元気な時は見当たらないですけど必ず巣の中に産卵されてます
それは密切りして密封して3日も置くとスムシが発生します
空の巣でもビニール入れててもスムシが発生すると思います
スムシによる逃居 崩壊をしない様にしましよう
寒くなると蜂球を作り始め巣枠に空きが出ますのでそれを見ながら継箱を外して下さい
特に寒くなると巣くずが増え これは無駄巣を齧り蜂が巣にもぐり温度を保とうとするからです
さらに継箱をはずして下さい
2月頃見計らい継箱をして下さい
分蜂を制御する為です
残り蜜量を見て多いならカットして下さい
分蜂制御です 分蜂させると群も弱るし中々採蜜出来ません
2024/7/24 19:45
みのう連山の風さん
僕は初心者です 養蜂始めてようやく3年経ちました
人のしない事 非常識な事してます
その非常識な事に新発見があります
何でも試して見てからの結果ですから発言は強いかと思います
その証拠画像などあり実際と違う事が沢山ありました
先日の給仕も皆さん枠にとらわれて盗密するなど巣箱でするからいけないのであって蜂は半径2km飛びます
その蜂の来るところで給仕すれば良いだけです
蜂数が多いので極力喧嘩しないように6つ給仕箱置いてます
スズメバチ オオスズメバチ 足長蜂も給仕に来ました
10m横に巣箱がありますがそちらには見向きもせず小屋の給仕場所に来ます
他の巣箱は夏休みですが自他の巣箱は活発で時騒ぎしてます
この夏場でも継箱しないといけないです
今年入居のも活発で今見てきたところ5段目の継箱が必要です
4段目で抱えるかな?と思うくらいの蜜量がありました
今から継箱に行って来ます
2024/7/25 08:41
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...