がっちゃんさん、おはようございます!
今回添付の雄蓋画像とても勉強になりました。と申しますのも、雄蛆が蛹になって封蓋され~羽化が近付くと丸い上蓋が剥がされ~それから内にある小穴が開いたいわゆる雄蓋があらわになり~雄蜂出房と同時に雄蓋がパカッと落下する・・・と考えていたからです。
添付画像では上蓋が剥がされないまま一緒に落下したものが散見されます。あまりの雄蛹の多さに手が回らないとこうなるのかと想像しました。
分蜂の予兆ですが、クイーンパイピングがありこれが聴こえると1両日中に分蜂が出ることが多いです。
西洋ミツバチでその音を発する処女王とともに記録したものを日誌にしていますので参考にしてください↓
この日誌以後、日本みつばちでも同じようにクイーンパイピング発しているのを観察出来ています(^^)/
残念ながら、正確な日にちは無理ですね(^_^;)
私も、「何度でも」みたいです
私も今春初体験なのですが、雨上がりの暖かい晴れの日の11:00-13:00が最も可能性が高いみたいですよ!
そうじゃない群もいるので確証はないですが、その辺りを狙うと観察できる可能性が高くなると思います
がっちゃん 樣
私は仕事の合間に覗きに行くのですが
お昼休みが凄く可能性が高いです
立ち会えるかどうかは運ですが・・・お昼休みは
かなりの確率で立ち会えています(^-^)
見れるとイイですね♪
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も普段はお仕事なので巣箱をずっと観察している事は出来ません^^;
確か雄蓋が大量に落ちてか2週間以内に分蜂すると聞いています。
雄蓋が大量に落ちて2日〜3日したらクイーンパイピングの鳴き声が聴こえ始めます。
私はそれの声が動いて(トゥーティングが)聴こえるようになれば1週間以内に分蜂すると考えています。
2022/4/3 08:44
2022/4/2 12:28
2022/4/2 13:32
2022/4/2 16:37
2022/4/2 22:16
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
ハッチ@宮崎さんこんにちは
コメントありがとうございます
日誌とっても参考になりました
それにしても
こんな音を発してるなんてびっくりです
知れば知るほど蜜蜂は奥深い☺️
2022/4/3 16:21
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
拙い画像に解説をしてくださりありがとう
本当に勉強になりました
2022/4/3 16:25
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
ひろぼーさんこんにちは
歴戦の方でも難しいんてすね
これは、運てすね
2022/4/2 15:33
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
のりのさん
こんにちは
来週の火曜日午前中張り込んでみます
分蜂の現場を体験てきたら
報告したい
コメントありがとうこざいます
2022/4/2 15:36
がっちゃんさん、報告楽しみにしています!
2022/4/3 10:25
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
こころさん
コメントありがとうこざいます
昼休みにダッシュ❗
可能な限り立ち会いたいです
2022/4/2 16:50
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
Michaelさんこんにちは
コメントありがとうこざいます
クイーンパイピング
何それ❗
ほんと知らない事ばかりでコメント頂けると助かります
こちらは火曜日辺りからお天気が回復して20℃越えの日々がやってきます
毎日居てもたっても居られない
いい報告ができますように
2022/4/3 16:11
がっちゃん
愛知県
困った時のQ&A このサイトには助けられています 継続出来ない日記 2年経っても進歩なし それでも2群から4群へ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...