ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/3/14 00:22
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2023/3/13 18:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/3/13 20:45
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/3/14 05:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん おはようございます。
南へ傾斜される傾斜角度はどの程度でしょう?
目立たない位の傾斜は、私の師匠が巣板の方向調整にその手を使っておられます。
100%上手く行くとは限らないとも言ってました。
巣屑を落としやすくするは、傾斜が大きければ比例して落ちやすいのは納得です。
継箱の持ち上げが楽とはまったく想像できません。
押し上げ機械(リフトのような)の角度と想定されていらっしゃるとか?
垂直より、水平の方が移動は重力では楽ですから、斜めならその中間になるのは理論的には分かりますが、、 傾斜角度が楽しみです。教えてください。
巣落ちしにくい。 なんで~~?
私の丸洞はピシャの斜塔みたいに曲がっている事がおおいですので、傾斜が巣落ち防止に役立つなら大変嬉しいです。
色々教えてください。
2023/3/14 04:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。