ゆきんこさん
何がおきているのか、は判りませんが。蜜蜂にとって入居に至らない不満的要素があるみたいです。(^_^;)
私も、同様な事があり、熟考の結果近く(私の場合3m横)にもう1個の待ち箱を設置したところ、そちらに入居しました。
参考まで・・・
ゆきんこさん こんにちわ!
ルアーは誘引物質なので二ホンミツバチはそれに魅せられて来ている可能性が大です。
魅せられてきて、巣箱がある事にも気が付いて、その巣箱へ入ろうか、どうしようかと検討・探索もしていると思います。
春にどこかで分蜂して蜂球を作って、どこへ営巣しようかと、探索バチがあちこち探索しています。
そのなかでゆきんこさんの巣箱が選ばれる事もありますが、もっと良いところがあると、そちらへ行きます。
あとは、じっと待つ事しなないですね。
巣箱のおいてある場所が悪いとルアーで引き寄せられても巣箱や環境が嫌われている事もあります。
巣箱の画像・周り写真があると、何かヒントがでるかも知れません。
諸先輩からコメントを頂ける機会が増えます。
こんにちはー
この蜂達はこの箱の中を点検するような素振りを見せていますか?↓(探索蜂)
それともダラダラと箱の巣門付近を出入りしていますか?↓(浮蜂、迷子)
動画がない為どのような状態なのか確信が持てません
もし内検などをしているようなら間違いなく探索蜂ですが、誘引剤に引き寄せられて浮蜂となっている蜂ならさもその箱に営巣しているかのように巣門番を装った蜂まで出てきて、他の探索蜂と喧嘩となっている場合もあります
また探索蜂が沢山来ていたのに入居に当たらなかった場合は他に気に入った候補の箱に入居したor分蜂球を強制捕獲された等が原因で入居に至らなかったと思われます
私の蜂場でお預かりしている分蜂群ご希望の方の箱にルアーを取り付け、沢山の探索蜂が来ていましたが…最終的に違う箱へ入居してしまいました↓
私の蜂場では通常探索蜂は分蜂の早くても2〜3日前から出てきてから分蜂ています
長期にわたって待箱へ居座るのは大抵浮蜂の事も多く、見極めが必要です
またたまに待箱に蟻やヤモリ等が営巣してしまい、待箱として嫌われる場合もあるようです
さてご質問の蜂はこの中にいましたか?
ゆきんこ様 今晩は❣️ 探索蜂が幾ら来ても入居に繋がるとは限らない事はご存知だと思います。
では、何故ミツバチさん達がその巣箱を選んでくれないのか、どこかに原因があると思います。
先ずはその原因を調べる事ですね。
例えば、重ねた巣箱に隙間はありませんか❓
次に、木の匂いが残ってませんか❓または、木の内側をバーナーで焼いて焼けた匂いが残ってませんか❓
巣箱に蜜蝋がしっかり塗られてますか❓
近くに他の巣箱を置いてませんか❓
巣箱に西日が当たってませんか❓
等色々な要因が考えられますし、これらの要因がクリアされても選んでもらえるとは限りません。
何故なら隙間だらけの巣箱に入ってみたり、木の匂いの残った巣箱に入ってみたりとミツバチさんは気まぐれですが、これらの阻害要因がない方が入り易いのは事実です。
最も入り易い巣箱は、嘗て蜂さんが住んでた巣箱を待箱にするのが最適です❣️
ゆきんこさん、今日は。私の入居群ですが、先月の18日頃、探索蜂が来てその後増えたり減ったりの日々が続き、諦めていた頃(昨日)入居がありました。ですから、私の蜂友の待ち箱、てっきり入居と思い、金陵辺を撤去したところ、バッタたり蜂の姿が見えなくなり、再度設置しました。同じ様な経験は私も、数回経験しましたよ。とにかく待つしかありませんね。
みなさんおっしゃるように、
「何かが不満で1番になれなかった」か、
「先に捕獲されてしまった」
だと思います
先に捕獲されたら仕方ないですが
不満は、推察して潰して行きましょう
他の方が言われる原因の他に、アリの存在も大きく、
居ない状態にされてください
もし大量に居たら、バーナーで炙り、蜜蝋を塗り直してください
他にも、たった数十センチの場所の違い
何十度かの巣門の向きの違い
巣門の開口部の大きさ
などで入居が変わります
巣箱の中は、できるだけ暗くなる方が入居しやすく、隙間などないか?
ガタツキがないか?
うるさかったり、振動がないか?
探索が来て、近くに寄る回数が多すぎ、探索に纏わりつかれることがないか?
嫌われる要因を潰しましょう
7時間前
7時間前
5時間前
3時間前
3時間前
1時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ゆきんこ さん、
こんばんわ、同じような状況で本日16時入居しました。3日前から探索蜂が来ていました。母屋の軒下に5mの間に3個待ち箱を設置して待機。真ん中のを本命として注視していましたがどうも決めかねて居るようです。
うかつでしたが1段と2段目の継ぎ目に少し隙間があるか判断し、黒のガムテープを昨日巻きました。
これが決定打かどうかは蜂に聞いてみないと分かりませんが、10m離れた同じ軒下のWD群から直接入居となりました。待ち箱は重箱3段2個、丸胴重箱のハイブリッドです。
私の所では2群越冬し、これまでそれぞれ1回の分の後でした。
4時間前
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...