投稿日:3/1 23:19
知り合いの養蜂家より採蜜は分蜂直後に行い巣を全部取り除いてリセットした方が良いとアドバイスを頂いたのですが皆さんはどの時期にどの様に行なっているのでしょうか?当方は現在2群飼育しており1群目は3年目に突入したが蜂の数が減少中、2群目は2年目に突入し蜂の数も多く教群だと思います。
「すべて取る」は、時期的に2つあり、
おっしゃるように分蜂直後と、秋の採蜜での全採りです
しかし、秋の全採りでは、蜜蜂を追い出すため、この群は越冬できないと思います
分蜂直後の全採りは、「リセット」とおっしゃいますが
niyakeodoiさんがおっしゃるように、それまでの巣板、育児層をすべて作り直すことで、21日以上のロスが出ます
また、分蜂直後は、分蜂群がおなかいっぱい蜜を持って出ていくため、巣の上部の蜜はスカスカで、量として期待できません
さらに、その時期の蜜は、結晶してるものも多く、蜜が落としにくく、濾すのに苦労します
現在、このサイトの方々の主流は、分蜂が終わり2ヶ月ほど
6月から7月で、分蜂で減った蜜が貯まり直して行い
さらに貯蜜が多いと判断できれば、秋(9月下旬〜10月上旬)にも行います
6月7月の蜜は、すごくクリアーです
こんにちはー
巣板の全採りの方お弟子さん(古参の養蜂家88歳)に居られますよ(^^;;
昔大阪奈良和歌山の紀州街道沿いでは角洞やゴーラなどの飼育が主流だった頃、皆さん全採りされていたように伺っております
その頃は今のように夏の気温も高くは無く、ダニやノゼマなどの影響も無く、蜂は幾らでも居る良い時代だったのでしょうね…
私のお弟子さんの古参の養蜂家もその昔ながらの養蜂家の生残りで、数年前蜂が居なくなったと私の元へ来られました
この手の昔のやり方の養蜂家は誘引剤も黒砂糖に焼酎を混ぜたモノをハケでたっぷりと箱に塗りつけて蜂を取ります
巣落ち防止棒や引き出し式底板なんてモノもありません
この方は箱さえあれば林檎の箱でも何でも使われる方です
長方形の箱を板の上にのせたような作りです
底板の掃除もされません
数年前に蜂が居なくなったと泣きついて来られたのに…私の目を盗んでは未だ巢板を全採りし、蜂蜜を販売されていますね(-。-;
蜂は居無くなれば私から貰えると思っているのでしょうね…
まぁ長年このやり方で来られた方はクセなのでやめる事ができないようですよ^^;
ただ私は巢板は残して種蜂として確保するのが継続して養蜂をするのに1番楽だと考えていますよ
さて採蜜は地域差、気候や蜜源量に大きく左右されると考えています
通常近畿地方では越冬群に関しては梅雨入り前と秋のブタクサの開花前に2回です
ただこの2年強烈な暑さと長い夏?と降水量が少ない事が原因の蜜不足となり、秋の採蜜は見送る事が多いです
それでも越冬用の貯蜜が不足している為、ブタクサ、セイタカアワダチソウの終わり頃貯蜜量を確認し不足しているようなら給餌をしています
それでも足らず越冬直前に練り飴を1kg入れ、今日確認すると飴も食べ尽くしていました
この2年天候の異変を感じた2年でした
と言う事でこの2年は春の採蜜だけと言う事が多かったですね
ブッシュさん こんばんは。確かに、分蜂を大々的に行う群は、その後、蜂数が激減し、巣板が露わになってしまう事が在ります。そのままにしておいても、蜜が貯まり直す前に、スムシに浸食されて、結果的には、巣板がスムシに全取りされた事はあります。それは、群にとっては、消滅に向かう切っ掛けになってしまいました。
その後、学んだのは、無駄巣切りを兼ねての採蜜です。
分蜂で、約半分の蜂群と蜂蜜を持参して巣分かれしますので、上部には、貯蜜が満杯にはなって居ませんが、その1段か、場合によっては、2段を切る事で、露わになる巣板を防ぎ、スムシの台頭を予防する事です。
例えば、巣板が重箱3段半あったとして、上部の1段分の巣板を切れば、2段半の巣板が残り、その先の生活にも打撃は無く、蜜蜂の生活は脅かされる事なく、また、増巣して行けますから。
それでも、重箱式の場合は、全部取って、リセットなんて事が行われずに、群を存続させる事が出来るのが素晴らしい仕組みだと思っています。
蜂蜜を採る事が重要な目的の方は、群を長く存続させるよりも、蜂蜜を容易に獲得する事を重視するのかも知れませんが、巣を追われた蜜蜂の事を考えると、切なくなります。
家を追われるのは、人間でも昆虫でも同じように大打撃だと思います。蜜蜂とも、長く共に暮らしたいと思いますし、減っていると言われる蜜蜂ですから、できるだけ、保護を視野に入れた養蜂を心がけたいモノですね~(●^o^●)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
3/2 07:16
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
3/2 06:40
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/2 16:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/4 22:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
3/3 11:38
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
ブッシュ
鹿児島県
養蜂です。先輩養蜂家達にご教示してもらえたら幸いです(^^)何卒宜しくお願いします
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...