2018/6/8 16:07
2018/6/8 17:05
2018/6/9 00:25
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ハッチ@宮崎さん今晩は、時間は夜から朝ですね、了解しました。いぜんの投稿で1日で、食べつくす事はわかっていましたので、日ごと交換します、実は今朝ほど底板に食品トレー(発泡スチロール)に乗せて入れました、夕方検視したら生き残りの雄蜂も、食しておりました、彼らも必死なんだなーと。思いました、これから取り出します、有難うございました、2018.06.08
2018/6/8 22:11
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ヒロパパさん今晩は、このno2群の底板にはスムシの糞はありませんでした、私の底板はプラスチックのE型レールの下側を使用してる関係でレールと底板の側面に2-4mmの隙間ができます、そこにいました左がスムシ、右側が糸状の巣の写真の添付でした、糸状の巣から出すコツがいりました、スムシ対策は越冬時前は底板四方巣門、熱湯を注射針で噴射、分蜂後はB401内外部から噴射しましたが、完全なまでの効果がなかったようです、経過観察します、有難うございました、
2018/6/8 22:48
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
カッツアイさん今晩は、おっしゃるような現象が今朝ありました、6/8夜搾りかすの一部残を残して(裏側部分に蜜があり、)その他残骸は撤去、6/9朝取り出したところ蛹が3ケトレーの片隅にありました、6mm程で形が整いつつあるもの、4.mm程のもの、3mm位のまだ固まり、いずれも白い、写真とるの忘れました、夜も巣板を入れました、あす6/10朝観察です、6/7には花粉パテをL10XH15XW15mmに切り、500cc4角ペットボトルの底と上部傾斜部分を切り落としたトンテル状にしたものに入れて給餌、9-17時で半分に周りを見渡すと、巣門外部に食い散らしが多くみられたので、一時的に撤去し掃除、6/8,9とあたえておりません、嫌われたのでしょうか、経過観察つずけます 2018.08.09
2018/6/9 23:43
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...