投稿日:2018/6/20 15:41
日本ミツバチ(高齢の母親)が春(4~5月)に分蜂したものの、老齢のため分蜂先の巣箱で女王の更新が行われるとのことですが・・・その場合、当該巣箱の中で雄蜂の蓋が確認出来たときから、新女王が誕生して働き蜂が外勤に出るまでの期間は概ね何日程度を要すると考えればよいのでしょうか?
akityamaさん、こんばんは!
回答書き込みがないので私見としてコメントしますf(^_^;
日本みつばちでは換王王台を確認したことがなく変性王台もなかなか見つけ出せずにいますので
回答を持ち合わせませんが、西洋ミツバチの換王王台の場合よくそれと判るのは
時期外れに極小数の王台が造られ、それを取り除いてもまた造られたりするので、養蜂始めた頃は分蜂が起こってはと慌てて王台を潰してましたが、3年目女王や何かしら調子の悪い女王蜂の場合に観られたことから、これが換王王台か⁉と判断するに至りました。
この場合、王台造成に先立つ雄蜂生産が必ずあるとは限らず~雄蜂誕生がなければ日本みつばちの場合雄蜂蓋の落下もないことから、雄蜂蓋と女王誕生は推定出来ないと考えます。
女王誕生からの日数は、出房から3-30日(最多7日目)で交尾飛行、交尾完了から3日ほどで産卵開始
産卵からは、卵期間3日+幼虫6日+蛹12日の合計 21日で新働き蜂誕生~更に3週間程度の内勤を経て外勤 というのが平時でのセオリーとなっていますから、足し算すればおおよその日数が計算でき、それがご質問に対する回答になるかと思います(^_^;)
いづれも西洋ミツバチ観察例からの推定ですので、日本みつばち観察に基づく書き込みがあったら私も参考にしたいと存じます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/21 03:22
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/6/21 11:28
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...