投稿日:2018/8/4 21:27
これまで重箱サイズ{内寸22cm*高さ15cm}の採蜜を何度か行いましたが、当Q&Aの中で言われているような5Kg/箱前後の採取が出来ず平均すると4.3Kg/箱程度しか採れていません。先日、採蜜時に重箱の内容物(蜜の入った巣板)の重量を計ったところ5.7Kg有りました。これを垂れ蜜方式で採蜜したところ蜜重量は4.3Kgでした。《残った蜜入り巣滓(重量1.4Kg)》をトレーに入れ屋外に出していたところ何処からとなく蜜蜂が寄ってきて蜜を吸い上げてしまいましたので、蜜が殆どない状態の巣滓の重量を計ったところ0.8kgになっていました。このことから垂れ蜜採取後の時点で《残った蜜入り巣滓》の中には蜜が0.6Kgあったことになります。この0.6Kgの蜜も回収したいと思いますがその方法をご教示願います。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2018/8/4 21:55
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2018/8/5 08:01
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2018/8/7 10:27
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityamaさん、私の採蜜は、先ず重箱の周囲にくっつけているのは切断せず、巣脾の中仕切りの左右に切り込みを入れ、重箱ごと逆様に衣装ケースにいれます。蜜が下に落ちるスペースを嵩上げしています。
2日程で殆ど落ちてきたら、重箱から巣脾を外し、ザックリとカットし、ザルに入れ別の衣装ケースに入れ、高温にならない程度の温かい場所に置いておくと残りの蜜が落ちてきます。完全に落ちてはいないでしょうが、残りは僅かだと思います。
冷凍した巣脾は給餌が必要な時期に自然解凍し、スノコの上に重箱の空枠(H=150)を乗せ、タッパーで給餌に使います。その後、カラカラになった巣脾も冷蔵庫で保存し、貯まったら太陽熱利用の蜜蝋精製器(自作)で蜜蝋にしています。
2018/8/5 13:12
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...