投稿日:2018/10/25 16:46
日本蜜蜂の採蜜は概ね1群当り1回程度と認識していましたが・・・多い人は年間平均して1群当り3回程度の採蜜をすると聞きました。(最も巣箱の形状にもよるとは思いますが・・・)一般的な重箱式の大きさ(20cm角*高さ15cm)に換算した場合の採蜜回数をお聞かせください。又、11月に入ってから採蜜をされている方はおられますか?その場合の注意点などもお聞かせ願えれば幸いです。 以上よろしくお願いします。
akityama さん こんばんは
重箱式は、平均すると、1群あたり年一回 といったところです。
❶分蜂1年目群・・・・・原則採蜜しません。ただし強群は、秋に1回採蜜
❷分蜂2年目以降の群・・越冬した群れ 原則 春に古い巣碑の除去も兼ねて1回採蜜 ただし、強群は秋に採蜜する場合もあり(強群のみ通算年2回)
❸その他・・・・・・・採蜜後の貯蜜や、越冬を考え、私のハチ場の周辺の蜜源の濃度を考慮すると年3回の採蜜や11月以降の採蜜はとても考えられません。遅くとも10月初旬に採蜜を終えるようにしています。
1群だけの巣枠式 分蜂1年目群は秋に採蜜しましたが、その後の養生が悪く、弱群になりました。
akityamaさn ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は今年一番採った群は2段ですが、その群は11月の始めにあと一度採ろうかと思っています。ただ今年の夏は異常の暑さで蜜源が乏しく冬と同じくらい貯蜜をミツバチ達が食料にしていましたので、もしかしたら秋の方が(今から少しの間)一番採りやすくて垂れ蜜にも良いかなと思っていますが、採蜜は躊躇しています。本当に採るなら自宅まで入れて5群の中の4群を1段づつは採れますね。採らない場合は来年の6月の中旬に2段ずつ採ると思います。冬越し次第ですが。蜂蜜の量は天候で雲泥の差が有りますが、日本ミツバチはどんな場合でもへこたれませんね。最高の生き物です。(今は錦鯉が居ないので特に癒しになっています)自分の巣箱は多い時で1段で5.1kg強です。
akityamaさ~ん。 こんばんわぁ( ^-^*)ノ♪
採蜜を目的としている飼育者とそれに伴う環境保護や蜜源の整備、飼育箱の構造やちびっ子群数や周辺での洋蜂(養蜂家)の多少、SBVやアカリンダニの病害虫被害の程度など、制限要因が多すぎて一概に言えないでしょうね。十数群居ても採蜜しない人もいますし、1群当たり3回採蜜する方もいます。
私の場合は重箱(内径25×25×12cm)の飼育ですが、現在20群が健在です。重箱5段以上が10群おり7群は1回、この秋に採蜜しました。その他は4段前後のため採蜜していません。蜂友に約40群の飼育者もいますが、年に1回のみで2段ほど。重箱は同様の形状で7~9段です。
採蜜は、和蜂に負荷がかからない前提で行うので、1群当たりいくら採蜜するか、時期はいつごろまでにするのか、飼育者の資質にかかっていると思います。具体的なコメントでなくてすみません。
2018/10/25 18:52
2018/10/26 12:01
2018/10/25 17:02
2018/10/25 19:26
2018/10/26 20:19
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
yamada kakasi さん やはり1群当り年1回の採蜜と云ったところなのですね。このQ&Aで
30Kgを超える採蜜量が投稿されていたものですから、その方々とはかなりの差があるようなのでどんなところに違いがあるのか疑問に思っている次第です。
考えられることは当該地域での飼養群数と蜜源植物の 過多と思いますが、それにしても、相当の違いがあるものですね。
2018/10/25 19:48
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
yamada kakasi さん なる程、なる程・・・色々と条件が揃わないと蜜も集まらないですよね!蜜蜂に対する愛・・・心掛けたいと思います。
2018/10/26 15:51
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
onigawaraさん 詳しい状況有難うご合います。やはり年1群当り2~3回の採蜜は可能なようですね。且つ、11月でも採蜜できそうとのこと、又取らない場合には来年6月頃戴く楽しみもあるようなので心したいと思います。採蜜量も多い時で5.1Kgとは・・・私にしてみれば、夢の夢と云ったところで、今回、dainitiさんから助言をいただいたこともあり今以上に時間をかけて垂れ蜜方式で採ってみたいと思います。
2018/10/26 16:12
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ひろぼーさん 早々の回答ありがとうございます。1群で重箱2段はまずまずなのでしょうか。垂れ蜜で採るとやはり3Kg~4Kg程度ですよね。私も同程度しか採れていません。ひろぼーさんの場合給餌で各々500gということは1回目が3.7Kg、2回目が4.1Kgあったということでしょうか。よく1段で5Kgと云われていますが・・・どうすればそれ位取れるのでしょうね?
2018/10/25 17:35
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ひろぼーさん そうですか~ということは圧搾すると1段当り5Kgくらいは取れそうだということですね。
2018/10/25 19:30
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ひろぼーさんと同様今後も垂れ蜜で・・・今後は少し時間をかけてやってみたいと思います。
2018/10/26 15:57
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
dainitiさん 越冬群からの採蜜実績は2~3回と素晴らしいですね。且つ1箱当り5Kgの量も私には羨ましき限りです。採蜜は圧搾方式でやられているのでしょうか? 私の場合垂れ蜜方式で採っていることから1箱当り3.5Kg~4Kgが限度と云ったところです。
2018/10/25 19:58
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
dainiti さん 私も時間をかけてチャレンジしてみたいと思います。
2018/10/26 15:54
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
wakaba-どじょっこさん そうですよね~、日本蜜蜂を飼養する目的によりいろんな考え方があり得ますね。採蜜目的なのかそれとも環境等々を重視するのか等により採蜜も意識して抑える方もおられるのですね。日本蜜蜂は日本の食料増産に係る農産物と切っても切れない関係にあり「ハチ」の保護・増殖も我々の大事な仕事と心得ながら、今後も付き合っていきたいと思う次第です。ご意見ありがとうございました。
2018/10/26 21:41
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...