ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
瀬戸内区域での巣箱(重箱:板厚36ミリ、形状:外形29cm角*高さ15cm)の冬季対策について?

akityama 活動場所:岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲後7月迄に全て逃去。2016年は6群捕獲したが10月迄に4群逃去・消滅、…もっと読む
投稿日:2018 10/26 , 閲覧 886

瀬戸内地域では冬季でも当該期間中の気温がマイナスになることは、それほど多くないと思います。そこで質問ですが、標題のタイトルに記した形状巣箱で4~5段の巣板を有している群れの冬季対策としてどの様なことを実行されているのか、その理由も含めてお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答 5

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2018 10/27

こんにちは。温暖な土地の様ですので、防寒対策は無用かと思いますね。私の所は和歌山の北部の山間部で、冬は最低気温がマイナス5度〜7度になる事もありますが、ほったらかしですね(笑) 日本蜜蜂は野生の蜜蜂なので大丈夫だと思います。越冬に失敗するのは寒さで失敗するのではなくて貯蜜不足による餓死がほとんどかと思います。

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

オッサンハッチーさん そうですか~和歌山県北・山間部と比べれば私の地域は少しは温暖と思われることから「ほったらかし」でも大丈夫なようですね。蜜不足が重要とのこと心したいと思います。

彦兵衛 活動場所:山梨県
投稿日:2018 10/27

山梨県韮崎市で標高400mの畑で2009年5月よりです。寒暖差のきつい甲府盆地ですが基本的に放置です、野蜂ですから。板厚24ミリで内寸25センチ×高さ18センチです。ただし冬季に巣箱を持ち上げて軽いと感じたときは給餌しますが後は放置です。これでも年一回は採蜜可能ですね。

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

彦兵衛さん 山梨県・韮崎でも巣箱重量が軽い時には給餌するものの、基本は放置とのこと。瀬戸内地域では放置しておいてよさそうですね。

むろちゃん 活動場所:兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教…もっと読む
投稿日:2018 10/27

私は重箱式です。板厚は21㎜を基本にしていますが板厚18㎜も混ざっています。昨年は養生シートを巻きましたが不要だと思います。巣箱は加古川市内・三木市内で最低気温はマイナス3℃ですが知人の巣箱は板厚12㎜で防寒は一切無しで越冬しました。オッサンハッチーさんの言われる通り貯蜜量が最大要素だと思っています。開放巣でも越冬可能との記事を見たことが有ります。私は巣門の幅を5㎝~7㎝にせまくして越冬させています。弱小群とか貯蜜量の少ない群からは細密していません。

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

むろちゃんさん 兵庫県東播磨・南東部であれば私の飼養している地域と変わらないですね。しかも板厚が20㎜程度でも特別の対策はされていないようなので、巣門を若干狭くし貯蜜量に注意する程度で越冬を試みたいと思います。有難うございました。

むろちゃん 活動場所:兵庫県
投稿日:2018 10/27

近くの知人の巣箱は1辺30㎝高さ60㎝、12㎜合板で作成した角胴です。4面巣門、4隅に6㎜厚さの板を敷いたものです。全く防寒措置なしで越冬したのを確認しました。まったくミツバチの習性はわからないことばかりで楽しいですね。私はあまりミツバチに負担をかけたくないので全て重箱式、食料チェックして採蜜はあまりしていません。当面の課題は蜜源とオオスズメバチと農薬です。あまり寒さも分蜂も気にしていません。

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

むろちゃん さん 本当に日本蜜蜂の習性は分からないことだらけですね。分からないときには皆さんの実績を参考にさせて頂くのが早道と思ってお尋ねしている次第です。

テン&シマ 活動場所:広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代など…もっと読む
投稿日:2018 10/26

こんばんは。

私の巣箱は内寸240*240、H=120、T=30ですが、基本的には何もしません。

但し昨年冬には1群だけですが板厚15mmと言うのがあり(後に30mmへと移行しました)、しかも8月5日入居と遅かったため3段にも達せず、その群だけは防寒をしました。

コーヒー豆が入っていた麻袋があったので、それを2枚使って箱上部を被い、巣門箱は30厚さのに変更しました。

今年は元大工の方に私仕様の蜂箱を製作依頼しました。(良いお歳なのでボケ防止です)

冬は板を抜き出して掃除するのですが、夏はその板を抜き去り、その下は底網と言う仕様です。出入り口のスキマ高さは6mmが基本ですが夏は幅広。冬はその扉をひっくり返して50幅と狭い方を利用します。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/171/17195428148165979062.jpeg"]


実際には底板の奥を少し持ち上げた状態にしています。この春以降からの使用なので、今も使用実験の段階です。(あまり参考には成らないかも?)図面では分かり難いと思いますので一応、捕獲当時の写真を。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/111/11179595274565247529.jpeg"]
akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

テン&シマさん 瀬戸内側で飼育されていることから巣箱形状を含めて私とほぼ同条件とおもわれますので、冬季においても巣箱を覆うなどのことはしなくてもよさそうですね。又、巣箱制作にあたってテン&シマさんとほぼ同様、私も底板を引き出し式にして若干手前(巣門側)に傾斜を付けています。そしてその底板の下に「引き出し式の枠」に網を張り夏仕様として、夏場は底板を外し(但し巣門部分のみ底板と同じ板厚をセットし)使っています。内検するときは「底板又は金網枠」を引き出すことで容易に行うことが出来る状況です。それにしても立派な図面、本格的ですね。図面はCADを使用されたのでしょうか?感服するとともに有難うございました。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2018 10/27

元々は鶏友兼、蜂友の購入した蜂箱を共有で使っていました。(当時はハチミツを半分こ。)

でも昨年、所有権を分けたので、自分で買わなきゃいけませんが送料も含めると大金になりますからね。知人の元大工さんにお願いした次第です。でも、ボケ防止と言うだけあってちょくちょく「図面が分からない、来て説明して」と言われ、バイクを走らせます。図面を見りゃ分かる筈なのに・・・。(苦笑)

他の方の構造を見ていると、夏使用は引き出し式の板に四角い穴を開け、そこへ金網を貼ると言うスタイルが多いようですね。当然、スライドさせる溝も要りますね。

私はもっと簡略化し、夏場は板を無くして下の全面金網(もしくは鉢底ネット?)のみにしています。スムシ対策兼、簡略化で板の当て面を減らした結果がこの形です。これが良いかどうかは分かりません。使用実験中です。難点は、網目が小さ過ぎると、手でゴミを取るのが面倒です。

あっ、そうそう、図面や写真じゃ分かり難いと思いますが、引き上げ式の巣門部の扉は、片側を2本のネジで6㎜頭出しした状態で止め(必要に応じて変更可)、反対側は6*50㎜の切込みで主に冬使用としています。

なお、CADはかつてプレス金型の設計に使ってたアンドールのものですが、使い勝手の良い、これを仕事しなくなった今でもいじれる様にと、化石のXPを今だに使い続けています(お金が無いのもあります)。でも時間の問題ですね、気に入ってるソフトなので、これが使えなくなると寂しい。

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

テン&シマさん 詳しい説明を戴きありがとうございます。夏仕様の巣箱底部は全面金網又は鉢底ネット(=トリカルネットでしょうか?)としてテスト中とのことですが、夏冬使用(底板と金網)の切り替え時には巣箱全体を持ち上げる必要があるのではないでしょうか? 私は木枠(幅15㎜*板厚6mmを長方形に組み釘とボンドで固定化したもの)に金網を取り付けて引き出し式にしていますが内検時は至って楽ですよ。

ところで図面はやはり以前仕事で使われていたCADで作成されているのですね、私は手書きしかできないので羨ましい限りです。今後とも情報交換よろしくお願い致します。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2018 10/27

いやいや、金網は300*300を裏からミニタッカで止めてて、板はその上空(?)にあります。箱の奥で「よーおれ」と言う、Lの字状の物にポンと乗せてるだけです。だからその気になれば金網がダメになるまで、持ち上げたり、ひっくり返す必要ありませんよ。まあ実際にはスムシ対策で時折、巣門箱を交換しますけど。

こちらこそよろしく!

【追記】そうです、トリカルネットです。いつも肝心の時に名前が出ない・・・。(涙)

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/28

テン&シマさん 「よ~おれ」ですか、持ち上げ・ひっくり返しの仕事がねければ楽ですね。とにもかくにも蜂飼養では、力仕事はしないように手軽にやっていきたいものです。ともに楽しみましょう。

wild bee 活動場所:兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと…もっと読む
投稿日:2018 10/27

おはようございます

私の実家が岡山県南部 東山峠を 西大寺方面に 越えたところにあります

さてご質問の件ですが 板厚がそれだけあれば防寒対策何もすることはないと思います!

akityama 活動場所:岡山県
投稿日:2018 10/27

wild beeさん 防寒対策は特にしなくても大丈夫なようなので安心しました。有難うございます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中