投稿日:2018/11/5 22:23
昨年秋頃、私の蜂場から1.5Km位離れたところで、西洋蜜蜂を5群程飼養されていた方(K氏)が高齢の為巣箱を片付けてしまわれました。この為、近隣(=私の蜂場から4Km四方位の所)には西洋蜜蜂を飼う人が居ないと思われるのですが…今年の春以降~最近まで我が蜂場で西洋蜜蜂の姿を頻繁に見かけています。これらの飛来してくる西洋蜜蜂はK氏が飼っていた群れが山野で越冬したとも考えられますがそのようなことはあり得ないのでしょうか?飛来してくる西用蜜蜂はK氏外の他の人が4~5Km県内で飼養していると考えるべきなのでしょうか?
自然の中での越冬は・・・秋口のオオスズメバチ襲撃を回避出来れば可能性はあるとは思います。
しかしながら、アカリンダニの寄生により薬剤処置無くして生き永らえるのはとても大変なことと考えます。
∴飼育群からの飛来と思います。
akityamaさん おはようこざいます。
オオスズメバチのいない、小笠原諸島では、野生化して越年したものがみられるようです。
越冬の条件は、温暖な気候と、最大の捕食者のオオスズメバチの不在と思われます。
飛来してくる西洋ミツバチは、近くの飼育群のものではないでしょうか。
2018/11/6 00:19
2018/11/6 09:58
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ宮崎さん やはり飼育群からの飛来と考えた方が自然なようですね。近隣の人に聞いてみたいと思います。
2018/11/6 10:58
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
yamada kakasiさん やはり近くで西洋蜜蜂を飼っている人が居るのでしょうね。近隣の方に聞いてみたいと思います。
2018/11/6 10:56
日本ミツバチの巣箱の周辺で、西洋ミツバチが頻繁に見られるなら、盗蜜に注意する必要があります。
2018/11/6 12:49
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
yamada kakasiさん アドバイス有難うございます。お陰様で西洋ミチバチは、現状では巣箱まで近づいてきている様子はなく、近隣のセイタカアワダチソウが茂っている耕作放置畑で蜜集め等やっています。
2018/11/6 13:02
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...