投稿日:2018/11/6 08:10
日本ミツバチと西洋ミツバチの巣枠の取り扱いに関して、「違う」部分と「同じ」部分について、基本を教えてください。知りたいのは以下のことです。
巣枠の取り扱い(継ぐ箱、増群のための巣枠の入れ方、越冬に向けての巣枠の取り外し方等々)について、西洋ミツバチと日本ミツバチの巣枠の取り扱いついて「違い」や「同じ」ことは、なんでしょうか?
「ちがい」ついて、西洋と日本ミツバチの種に拠るものか、それとも飼育者の個人的な知識や経験則に拠る違いなのか、基本的なところが良く分かりません。
よろしくお願いします。
山田さん、私にはセイヨウさんの飼育経験はないのですが、小学生の頃、養蜂業者が何年間か自宅敷地に毎年セイヨウを10数箱置いていました。小さいときから業者の養蜂を近くで見ていたのですが、ハッチさんの言われる通り、家畜化が完成しているセイヨウと、飼ってみて始めて分かったのですが、ニホンミツバチの気むずかしさ、の違いはとても感じます。この違いは
>西洋と日本ミツバチの種に拠るものか、それとも飼育者の個人的な知識や経験則に拠る違いなのか、
私は種による違い、で間違いないと思います。 でも、そんなに神経質なニホンさんでも、飼うとセイヨウより小さくて、とにかくとてもカワイイですよね。 (^_^)v
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/11/6 22:38
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/11/7 00:32
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...