投稿日:2018/11/8 09:53
余った土地で西洋ミツバチ2群と日本ミツバチ1群を今年から飼っています。
一昨日から大量の西洋ミツバチが、日本ミツバチの重箱式巣箱に入り込んでいます。
盗蜜していると考えられます。きっかけは砂糖水を外で給餌器に置いたことだと思います。
現在巣門の高さを徐々に狭くして3.2mmにして対応中です。日本ミツバチも西洋ミツバチも出入りしづらくなっています。
巣の場所を変えるのが一番だと調べたのですが、何キロ先など置ける場所もないので、
数十メートルなら移動させられるのですが、それでは効果はあるのかどうか不安です。
困っています。
西洋ミツバチには巣箱内で砂糖粉末の給餌を行っています。
どうにか盗蜜をやめさせ共存できないでしょうあ。
2018/11/8 10:11
ダ.フ
神奈川県
実家の庭にて二ホンミツバチを飼育し始めました。 その後、西洋ミツバチも飼い始めました。 群は少ないですが、共存させるためにがんばってます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。