投稿日:2018/12/5 23:49
今年の5月に初めて群れが入った初心者です。
一週間ほど前から雄蜂の蓋が散見されるようになり、気にしていたのですが、
今日の夜、蛹を捨てているのを発見しました。
巣内を観察したのですが、巣碑は蜂でおおわれており、雄蜂の姿は確認できませんでした。
が、女王蜂の姿も確認できませんでした。
巣箱は重箱式で、内寸24×24×14cmが6段で、5段半か6段まで蜂の先端が垂れてきている状態です。(巣箱がいっぱいかもしれませんが、そろそろ気温も下がってくるので継箱しようかどうか迷っているところでした。)
とても不安なのですが、この状態はどう解釈したらいいのでしょうか?
①嬢王蜂が死亡もしくは産卵が止まり、働きバチ産卵が始まっている
②巣内が手狭になって間引きをしているだけ。←雄蜂の蓋の説明がつかない。
③季節外れの暖かさと巣の手狭で分蜂の準備をしたが、勘違いに気付いて雄蜂を捨てた
④知らぬ間に女王が更新されており、不要になった雄蜂の蛹が捨てられた
・・・あまり詳しくないのでほとんど妄想です。
できれば③か④であればいいのですが・・・
追記(12月6日)
羽化寸前と思われる蛹を見つけましたので写真をアップします。
elu-shiさん 心配な状態ですね。私も一昨年重箱4段の強制群でしたが、12月の終わり頃から同様な状況が始まり徐々に児捨てが多くなり2月の初め頃、蜂数が激減し群れはほぼ消滅してしまいました。この時は巣箱のすぐ近くの地面に女王蜂が死んでいるのを、偶然にも発見しそれが原因だったと納得した次第です。その後当該巣箱から採蜜しようと試みましたがスムシが蔓延っており殆ど蜜は取れませんでした。そこで、この経験からのアドバイスになりますが…あと1週間~2週間観察し雄蓋と児出しの量が増えるようならば葉隠れさんが言われるように思い切って⒈~2段採蜜された方が良いのではないかと思います。雄蓋・児出しが少ないようであれば更に様子見期間を延ばして対処されてはいかがでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/12/6 17:55
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2018/12/6 09:19
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
2018/12/6 10:12
elu-shi
香川県
とにかく初めてみました。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
elu-shi
香川県
とにかく初めてみました。
elu-shi
香川県
とにかく初めてみました。
elu-shi
香川県
とにかく初めてみました。