一般的に考えられる原因は、
成虫の死 … 低体温死、薬害死、餓死、病死、アカリンダニ被害、盗蜂との格闘死
幼虫・蛹の死 … 低体温死、スムシ食害、病死 などですが、
1枚目の写真による見立て ⇒ 低体温死 又は スムシ食害 … 根拠:スムシの糞(黒い粒)あり
2枚目の写真による見立て ⇒ 低体温死 … 根拠:若い蜂(体色が白っぽい、毛深い)が時騒ぎに出た。
・薬害死ではない。(根拠:舌を出した個体は1匹のみである)
・餓死ではない。(根拠:舌を出した個体は1匹のみで、腹部が縮んでいない)
・アカリンダニ被害ではない。(根拠:Kウィングが見られない)
※ 時騒ぎ(定位飛行又は脱糞のため)に出た若蜂が、外気に触れ低体温死した。
※ ”ほとんどの日に時騒ぎが見られる” ことから、群は健全であると思われ、育児が続いているが保温が不足した部分の幼虫・蛹が死んだ。
※ スムシ食害が進んでいるため、①空巣板を切除する ②箱底の巣クズを清掃する ことの管理が望まれる。
以上、推測による可能性に過ぎません。他の方の意見も参考にしてください。低体温で動けない個体は、加温により復活することも多いです。
2018/12/15 12:47
2018/12/15 13:10
B.M
大阪府
重箱巣箱5段で飼育
詳しく回答していただきありがとうございます!
確かに、最近一気に冷え込んで朝方はこちらでも5度以下になることもあります。
巣くずは底板を引き出し式にしているので、週に一度は掃除しています。
ところで、若蜂の低体温症は防ぐことが可能なのでしょうか?
2018/12/15 14:51
B.M
大阪府
重箱巣箱5段で飼育
そうですか。防げないのですね。
「冬の1匹は夏の100匹」ですか初めて聞きました。それではなおさら気をつけたいと思います。カイロはダメなのですね、わかりました。ありがとうございます。
2018/12/15 21:31
B.M
大阪府
重箱巣箱5段で飼育
回答ありがとうございます!
スムシですが、10月の採蜜時に採った巣板に数匹小さい幼虫がいました。それ以降は底板に1匹いたのを見てから見ていません。スムシ対策は前にこのサイトであったクスの枝を底に入れてあるくらいです。
2枚目の写真は周りにいた蜂を集めたものです。アカリンダニ対策ですが、巣箱がスノコ式になっていないので、一番下の段の巣落ち防止棒に、電池式の蚊除けのやつを引っ掛けて、それにメントール結晶を入れ上に向かって少量の風を送るということをしています。ですがあまり巣箱全体に行き届いているかは微妙なところです。
2018/12/15 15:12
B.M
大阪府
重箱巣箱5段で飼育
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...