投稿日:2018/12/18 06:32
忘年会の「とりあえずビール」のような、感覚でかまいません。
ご参考までに、貴方の来年の計画を教えてください。
私は昨年6月、鶏友と所有権を分けたのですが、7群の飼育でそのまま無事、越冬しました。
今春には殆どが蜂球の捕獲で、計9群捕れました。それも4日目に逃去とか、鶏友に譲ったりで、14群の飼育となっていました。でもその後、無王群になったり、原因不明の消滅&逃去で、この12月には10群となってしまいました。
それでも、畑(家庭菜園)をやって鶏の世話、ミツバチとなると、とっても大変でした。採蜜や蜜濾しに時間が取られますしね。だからもう、目いっぱい、どんなに頑張っても15群以内の飼育が限界と考える様になりました。
そんな訳で来春は、蜂球捕獲と待箱(蜜蝋+煮出し汁塗布のみ)で行くつもりです。獲れ過ぎても困りますので(忙しくなるだけなので)、15群以下でも構わないのですが、でもきっと、分蜂時期になると気になって、蜂箱近くでソワソワするんでしょうね~。
おはようございます。
大きく3つあります。
1つ目 優良群を増やしていく
2つ目 蜜源を栽培し増やしていく
3つ目 カ式管理をマスターする
先ず 現在群(7)ですが今年の目標であった 子出し・巣落ちゼロがどうに
かできています。そんななかで、集蜜・群れの勢い等で非常に良いものが3群
います。(同じ系統です)これを増やして良い系統を増やしていく。
2つ目 畑と果樹が植わってところを少し借りているのですがそこに蜜源に
なる植物を増やしていく。そこに柿7本梅7本もありますがその下を緑肥
『ヘアリーベッチ』を蒔き、雑草押さえと蜜源にかえる。菜の花、レンゲ、
ダンギク等育てる。これらは既に播きまた移植してあり楽しみです。
今年、ビービーツリーがまったく発芽しなかったのでなんとかうまく
やりたい思っています。
3つ目 今年からカ式を始めましたが、なかなかうまくいきません。卵や女王
を見たく思っています。
少しずつですが、去年より今年、今年より来年と成長していきたいと思っています。
ミツバチを通じた仲間づくりも少しづつやっていきたいと思っています。
yamada kakasi さん 昨年初めて1群が 越冬してくれその分蜂群も含めて、現在蜂場2か所に2群づつ計4群が重箱式巣箱(巣板が4~5段)にて、今のところ健全な状態で越冬に入っています。来年の計画ですが、
①木樽に杉皮を巻いた洞風巣箱の上に単枠式の巣箱を載せたハイブリッド巣箱に入居してもらうこと
②重箱式の上部に高さ10cm位の枠を載せて盛り上げ巣に挑戦すること
③春の分蜂時期をシッカリ把握し現在の4群を8群に倍増させること
④できる限り手を掛けることなく自然界の蜂の姿で「見守り主義」を旨として飼養にあたること
の以上4点を目標にしてチャレンジしていく予定です。 今後も何かと不明なことが多々出てくることと思いますが、ご教示よろしくお願い致します。
山田さん、こんばんは!
来年は・・・日本みつばち処女王蜂のクイーンパイピングを動画での撮影を狙いたいです(^^)
それと8月から構想を練られていた「か式 改」多目的縦型巣箱↓
https://blog.goo.ne.jp/s_hachimiya
が新発売されるとのこと、スペーサーなしで「か式巣箱」との融通がきくので使い勝手を検証しておかねばと考えています(^-^)/
山田さんの予定は⁉
2018/12/18 17:01
2018/12/18 15:30
2018/12/18 08:24
2018/12/18 12:31
2018/12/18 14:52
2018/12/18 16:42
2018/12/18 18:40
2018/12/19 07:50
2018/12/20 08:56
2018/12/18 18:03
2018/12/20 00:26
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
ご回答と、耳寄りなニュースをありがとうございます。
クイーンパイピングを動画撮影に成功したら、是非ともこのQAでご紹介ください。期待しています。
もう、一つの「か式 改」多目的縦型巣箱の発表、もうビックリです。
つい最近、カ式巣箱のヨコ型を購入した知人が、このニュースを聞けば、涙を流して、悔しがることでしょう。
専らヨコ型のカ式がタテ型を発表となると、タテ型のF養蜂がヨコ型を発表するかもしれませんね。巣枠愛好者にとっては選択肢が増えて良いことだと思います。また、重箱からの移行もスムーズに進むかもしれません。
私の予定は、以下のようなものです。
❶昨年に、引き続き アカリニダニ症の、より効果的な防除方法を検討します。できるだけギ酸を使わないように、専守防衛の手段はないものか、可能性を探ります。
❷知り合いが参加したFH巣箱の実証実験で得た知見を元に、情報提供により、FHを別な方式で試してみたいと思っています。
❸大きな研究大会に一度も参加したことがないので、今年こそはと思っています。ドダキャンする事態が起こらないように、ひたすら祈る日々です。
❹わが地方のハチ会が、細々と来年も続くように、支えます。
2018/12/20 08:12
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...