投稿日:2019/1/1 11:39
あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。
12/31についに重い腰を上げ、いただいてたハチの巣から蜜1.2Kg・ミツロウ470g・誘因液1800ccが出来ました。ありがとうございました。
問題は、3回に分けて精製しましたが、一番最後の固まりにスムシらしき白くて小さな幼虫が10匹程度いました(この巣はミツロウにしました)。最初の2回は気づかず蜂蜜を取り瓶に入れ、蜜蝋、誘引液とし保存して、ミツロウは常温・誘因液は冷凍保存。
質問です。
食べても差し支えないと思いますが、味の方は微妙かもしれないですね(^_^;)
私は、多少の糞は入ってても仕方ないと思っていますが(良くある事です)、その大きさや量次第だと思います。
ともかく、茶漉しで濾しただけではまだ細かなゴミが入っています。さらしや蜜濾し布、オーガンジー、手近な物では油こし紙(紙が小さくて使いにくいですが)などを使って、もう一度濾された方が良いですね。とにかく、ご自分で舐めてみて美味しければ良いと思います。
2019/1/1 11:47
2019/1/2 00:20
tototo
鳥取県
ミツバチQ&A使い方がわからずすみません。
食べてみましたがまずまずでした。蜜の上側に少し白っぽいものがあり取れません。
でも寝る前に、スプーン1杯食べれば体にいいようなことを昨夜TVしてましたので、食べるつもりです。
2019/1/4 12:32
昨年は7群飼育だったのですが、知り合いの元大工さんに頼んで、購入品と同じ物を5組作ってもらいました。
でも構造上、気に入らない点があったり、「作ってもらえるのは今しかない」との考えから(80代後半なので)、私仕様に設計した図面で、今年は10組作ってもらいました。勿論、スムシなんかにやられてダメになるのを考えた上での余分です。
ちなみに注文時は巣門箱上の継箱を、6段計算で注文しています。内寸が240*240、高さ120mmなのですが、実際には、巣門箱の上に多い時で8段載せています。(それ以上になる場合は採蜜して8段をキープ)
2019/1/3 19:10
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...