投稿日:2019/1/6 11:15
ハッチ宮崎さんのプログでは待ち受け箱には巣落ち棒は無い方が入居率が良いとおっしゃられております。
私の待ち箱はすべて巣落ち棒を入れた箱で、去年の分蜂群の強制収容6群のうち5群が入居後に逃亡し1群のみの成果でした。
今年は巣落ち棒をすべて切除して分蜂に備えようと思います。
そこで 自然入居、強制入居した後に巣落ち棒を差し込もうと思いますが、反対側の穴に棒を差し込むのに苦労しそうです。なにか妙案はございませんか?
また 棒を差し込む時期は入居後どの程度がよろしいのでしょうか?
そのほか 巣落ち棒の入った箱をそっくり交換するのがよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
”強制収容6群のうち5群が入居後に逃亡” の実績は、巣落ち防止棒以外の原因がありそうです。分蜂の蜂塊を箱に収容するやり方に原因があるのではないでしょうか。
私の失敗例:*分蜂の蜂塊を手ですくい、網に入れた。
*箱内に手荒く蜂塊を振り落とした。
*入居後定着する前(1~3日間)に箱を傾ける・動かすなどの振動を与えた。
箱への収容は巣門前で、網等に収容した蜂塊を開放し、蜂が自らの意志で歩いて箱内に入っていくように誘導します。このやり方で逃亡したことはありません。
なお、巣落ち防止棒つきの箱に自然入居した群は、毎年数群が入居後数日で逃去しています。今後は、最上段のみは巣落ち防止棒なしの待ち箱にしてみようかと思います。営巣群を捕獲したときは、自動分蜂器やハチマイッターを使用して逃亡を阻止します。これは、女王・雄蜂の出入りを阻止するため自然入居群には使えません。
ミトコウモンさん、 こんにちわ。
私も以前は、入居率を高めたくて重箱の最上段は巣落ち防止棒を入れていませんでした。しかし、最近は全ての重箱にクロスと十文字の巣落ち防止棒を入れています。
理由は、
①使用済みの重箱(熱消毒等は実施済み)を最上段に設置する事で、巣落ち防止棒の有無に影響がない。・・・統計処理しているわけではありませんm(_ _)m
②巣落ち防止棒を入れていないと、最近の酷暑で巣板が変形ないしは巣落ちした事例があるため。
「強制収容6群のうち5群が入居後に逃亡」は、収容するやり方や入居直後の移動や設置場所の環境などに問題があると思われます。
もう一度、巣箱の構造より強制収容のやり方などに注意されると良いのではないでしょうか。
ミトコウモンさん こんにちは。
強制収容の場合 巣落ち防止棒の有無はあまり関係ないと思います。
自然入居するかしないかについては関係する場合もあるかもしれません。
巣落ち防止棒の有無より収容するときの扱い方による場合が多いと思います。
始めたころは、取り入れた箱を翌日見に行くとモヌケノ空という場合が多かったです。
当時のことを振り返ると
・しっかり蜂球が形成されるのを待たずに大体できててきたら取りにかかった。
・蜂球の下に待ち受け箱を持っていってザーと落としいれる
・タモやビニール袋に入れた蜂球をいれ、ザーザーと一匹も残らないようにいれる。
いずれにしても他の方もおっしゃっておられるように手荒なことが大きな要因
であったと思います。
現在は、出来るだけ待ち箱に蜂が自ら入るようにしており、いなくなることは
ほとんどなくなりました。
・分蜂集合板についたもの(写真なし)
そっと下ろし、上下反対にして蜂球の上に箱をかぶせる感じでとる。
・集まった木に箱を置く。こういう条件のところはなかなかありません。
高いところなど深いタモにいれそこから自然に入るようにする
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/1/6 11:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/1/6 12:21
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2019/1/6 18:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/1/6 12:27
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/1/6 16:33
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/1/7 11:47
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...