投稿日:2019/3/12 01:48
本日の定位飛行は午後2時~でした!
ところで、分蜂発出の前の様子はどうですかね⁉
普段通り変わらず活動? それとも嵐の前の静けさ様に出入りなく静かにしている⁉
※西洋ミツバチでは、分蜂気運が高まると活動が低下し巣箱内外でどんより固まったりして怠けてる様になり「分蜂熱が起きた!」状態となり養蜂上損失になるので、これを解消する手立てを講じます。
そのまま分蜂させて垢抜けした群に仕立て直す場合もありますが、西洋ミツバチの分蜂前は働く様子なく静かなものです(;_;)
今、日本みつばち群の内一つが他群と違って静かな感じです。仕事に行っている間に分蜂してしまうのかな? と思いふと日本みつばち分蜂前の様子をお尋ねします。
早い3月の時期の分蜂では、分蜂直前の雄バチの巣門前の、分蜂を促すような、激しい飛翔は見られないまま、分蜂しました。分蜂後も、飛び回るハチの旋回の半径もいつもの半分くらいです。
ただ、この一群をもって、「早期の分蜂が、一般的に静かな分蜂の傾向がある」と言い切ることができません、また、原因が分蜂群の多寡によるなども否定できません。
一般論では、分蜂の発出を、感覚的に把握できるのですが、実際は、目の前で分蜂に立ち会った時、巣箱の外に出たり入ったり、定位飛行(時騒ぎ)と明確に区別できないまま発出されたりする群れもあることから、何をもって発出の正確な開始時間とするのか未だに、よくわかりません。
2019/3/12 20:28
2019/3/12 07:31
2019/3/14 12:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yamada kakasiさん、回答ありがとうございます(^^)/
巣内の貯蜜は充実し育児すべき巣房もないくらいであれば各働き蜂の腹部も花蜜で満たされ働く必要性もなくなっているのではと想像しました。
2019/3/12 21:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuniさん、おはようございます☀
仕事でぴったりタイミングよく分蜂発出に居合わせる機会は考えてみると少なく、連絡を受けてのその後の対処が多いような(^_^;)
2019/3/12 12:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜜月さん、回答ありがとうございます(^^)
よく観ている様で見てないことが多く大変参考になります(*^^*)
2019/3/14 14:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。