ミッチ さんお早うございます。
簀子は
蜜切りをする時内部を見ながらワイヤーで切り蜂の犠牲をなくすため、
暑いとき通気を良くし、巣内の湿度、温度を適正化する。
等の理由で簀の子を使われていたようですが、今アカリンダニが蔓延し、メントールで処方する必要が発生しています、6年前までは問題なかったようですが、
全国に渡りミツバチがアカリンダニで死に絶えています、これを乗り切るためにも、簀の子は必要でと思います、
私は簀の子を使用したため、2群中2群を強勢群で冬越しを、させることができました、是非簀の子を作られることをお勧めします。
私は、25㎜幅の板を7~8mmの隙間を開けて簀の子を作っています。
2016/7/7 09:00
2016/7/7 08:18
2018/3/5 09:12
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
2016/7/7 09:41
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
2016/7/7 09:39
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
小山さん、丁寧なご回答ありがとうございます。巣箱の形状も勉強になります。
2016/7/9 07:18
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
>スノコが何故必要なのか、どの様な役割を果たすのか
https://38qa.net/user/onigawaraさんのご回答の通り採蜜時に、犠牲になる蜂をほぼゼロに出来るのが一番の利点です。
また、いつでも上蓋を取り外して内検出来るのも良いところです。
近年アカリンダニ対策として、メントールを巣箱の中にいれる時、便利に使用できることになりました。
従来、スノコと上蓋の隙間は10mmでしたが、メントールが入れやすいように15mmにしています。
>またどの様なサイズ、素材で、作成したら良いのか教えていただきたいものです。
https://38qa.net/user/onigawaraさんのご回答の通りです。
素材は木材なら何でもよいと思います、ただ、合板は不可でした。
2016/7/7 22:14
小山さん、おはようございます。
画像の場合、蜜蜂は上がれませんが、必ず金網というわけではありません。また、金網を塞ぎにかかることもありますが、その場合は取り外して、バーナーで軽くやきます。金網より、両脇に桟があるのは、ここに薄いベニアを渡して、スノコとベニアの間をわざとつながせたりして、盛り上げ巣を誘発します。この狭い所を繋ぐようであれば、ベニアを剥ぎ取って、そのまま様子をみてるうちに、壊れたつなぎ目をきっかけに盛り上げる場合があります。そうなると私の業にはまってしまうことになり、私の方はワクワクなのですが、蜜源のこともあり、簡単にはいきません。盛り上げ専用の箱は4個作って、手ぐすね引いて上記の誘引策で待ち構えているのですが、なかなかです。ここで書くのも何ですが、昨日1つの借りている里山に4セット巣箱を置いてある1つに入居してました。実は、小山さんのアドバイスで里山を借りた所です。気が早いですが、この群も盛り上げ巣をやらせたいとたくらんでいます。その節は有り難う御座いました。
2016/7/11 06:00
ハッチ@宮崎さん m(_ _ )m
今でもスノコ無しですか? 手抜き養蜂が目標の私もスノコと言うより「中蓋」で、厚さ6ミリ程度の板に幅一センチ長さ10センチ程度の切れ込みを二ヶ所入れ中蓋とています。(久志富士男式ですが、(^_^;) メントール使用の際、蜂たちが昇れるようにです。
工作が得意な皆さんの中には、トップバーと言う複雑なスノコまで作っていますが、〝手抜き養蜂家〟には瞠目の限りです。(笑)
スノコがないと、採蜜の際、切込みを入れるとき蜂を殺す。と言う説がありますが、私にはその経験はないですね。 m(_ _ )m
究極の目標は、ハッチさんの「スノコなし」、中蓋もなし! ←アカリンダニの心配がなければですね(^O^)
2019/4/30 17:33
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人