投稿日:2018/4/17 12:23
昨日、空箱に10数匹の探査蜂が出入りしているのを見ました。
今日、入るかなと思いながら見に行くとやはり10数匹が出入りしており、気長に待とうと畑を見て回りながら飼育している箱を見に行っても、普段と同じ活動状況でした。
探査蜂が出入りしているのを動画で撮影しようと戻り撮影しているとしていると、「やけに羽音がするな?こんな少数で」と思っていたのが上空を見ると沢山の蜂が飛び回っており、見る見るうちにその空箱の巣門に入って行きました。
10時30分から10分間という短時間のショーを見ることが出来ました。
ただ、自分的には理解できないのは、5個設置している空箱のうち1番条件が悪いのではという箱に入ったことで、蜂の気持ちは理解しにくいですね。
今度こそ、逃げないで居てくれると良いのですが。
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
ACJ38さん、今日は。
早速の視聴ありがとうございます。
私も始めての経験で、偶々時間が合ったということですね。感動ものでした。
2018/4/17 12:39
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
J&Hさん、今日は。
早速のコメントありがとうございます。
そうですね、海岸に住んでいると少し海から離れるとこんなにも気温が違うのかと感じることが多々ですね。
まだまだ焦る必要は無いと思います。
というのも、現在飼育している群れは4月28日捕獲でしたので、これからと楽しみは取っておきましょう。
2018/4/17 12:45
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
onigawaraさん、早速ありがとうございます。
そうですね。落ち着いてから、日除けと雨対策をしなければと考えています。
画面奥に見えているのが一昨年から飼育している箱で、単管の骨組みで雨と真上からの日除けをしているのですが、同様のものをと考えています。
先程も確認に行ってきたのですが、落ち着いてくれたようで一安心です。
2018/4/17 16:21
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
釣り人さん こんにちは、捕獲おめでとうごさいます。
蜂雲の入居状況を初めて見させていただきました。女王蜂が案内役に護られながらも凛として入居する様はどこか風格がありますね。発出の立ち会いは幾度かありますが入居時の立ち会いをしたことがありません。来春にでも見られるように精進します。
2018/4/17 12:33
釣り人さん捕獲おめでとうごさいます。以前田辺で暫く住んでいましたが、やはり海辺は冬でもコタツ無しでした、暖かいですね。現在は内陸部ですが冷え込みはこたえます、分蜂も遅れ気味でまだ捕獲ゼロで分蜂マップは身体に悪いですね。自然入居とのことですので逃亡は少ないものと思います。頑張りましょう。
2018/4/17 12:39
釣り人さん オメデトウ御座います。一番悪いと書いてありますが、蜂は風通しを選んだのではと思います。風が抜けると巣箱の温度は上がりませんので、自分は家の近くに置く場合は2mくらい離しています。風がぬけるように。日当たりが良いならば巣箱に、ベニヤ版を張り寒冷紗などで、日よけをすれば快適な場所になりますね。
2018/4/17 14:34
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
J&H
和歌山県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...