投稿日:2018/7/10 23:09
6/24~7/9の内検画像を見ていて表題の仮説を立ててみました。画像の上方向が主巣門方角です。何故蜂ハシゴを形成するのかは不明ですが、飼育中の7群中の4群でこの傾向があります。
↓5/9 長女A群(入居20日後)-------------直近の巣板が見えないので入居間もない内検画像を追加
↓6/24 長女A群(上が南方) 第一象限(南東)に蜂ハシゴ下垂中
↓7/1 長女A群 第二象限(南西)に偏在箇所シフト
↓7/9 長女A群 第二象限(南西)に偏在、巣門枠に到達、7/1に比べて蜂数が微減?、内寸240×240×150:5段
↓5/19 二女A群(入居一カ月後)-------------直近の巣板が見えないので入居間もない内検画像を追加
↓6/24 二女A群(上が東方) 第三象限(南西)に蜂ハシゴ下垂中、内寸240×240×150:4段
7/9 二女A群 第三象限(南西)に偏在、巣門枠に到達
↓5/27 母親基群(収容7日後)-------------直近の巣板が見えないので収容間もない内検画像を追加
↓7/9 母親基群(上が北方) 第一象限(北西)に蜂ハシゴ形成中、内寸220×220×150:4段
↓6/12 母親A群(入居1日後)-------------直近の巣板が見えないので入居間もない内検画像を追加
↓7/9 母親A群(上が東方) 第一象限(北東)に蜂ハシゴ形成中、内寸240×240×150:4段
どこへ偏在するのかは主巣門側との距離や方位には関係性が薄いようです。
ちいおか2539さん こんにちは、お教えいただきありがとうございました。
>一般的に、重箱の断面積が大き過ぎると偏在が起きやすいようです。
↑昨年も偏りに悩まされ、内寸が大きすぎるとのアドバイスをいただいていたので今春からダウンサイズした内寸220×220×150も導入してみました。けれどもSサイズでも偏在の傾向が見られるので内寸が過大との説は疑問を残しています。
>また、空間容積は大きすぎない方が無難と思っています。
↑ちょうど一群のみ2段目の巣落ち防止棒が隠れた状態で2段のままの群がいますので、一段ずつ継箱をして検証してみようと検討中です。内寸220×220×150です。
>蜂群が勢いがある群がそのような登り方を自分のはしています。
↑onigawaraさんは強群の方が蜂ハシゴになりやすいと仰られているのではないでしょうか?
2018/7/11 15:19
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
J&Hさん、ACJ38 さん、カッツアイさん、onigawaraさん こんにちは
暑いですね〜、先程、巣箱わきの寒暖計を覗いたら34度でした。
私が感じていることを文章にしたらたくさんのご意見をいただきビックリしています。「データ不足の個人的な見解」と前置きしていますように、「このような時はこうしたら良い」とアドバイス出来る程レヴェルの高いものではありません。ご了承ください。
先ず最初に、onigawaraさんもおっしゃっておられるように群の勢いが強いか弱いかということです。強群なら偏在するようなことは少ないでしょうし、弱群は負のスパイラルに落ち入り易いようです。
(偏在の問題に限らず、強群にできれば全てが解決すると思っています)
一般的に、重箱の断面積が大き過ぎると偏在が起きやすいようです。また、空間容積は大きすぎない方が無難と思っています。私の重箱は内径225x225x150Hですが捕獲当初の空間は1段に、その後は(真夏は別にして)2段以内にしています。内径300x305の時や225Hで2段以上の空間にしていた時は偏在に困りましたが今は、発生していません。
私の少ない経験によるものです、一般的に通用するかどうか疑問が残ります。参考程度に留めてください。
2018/7/11 13:45
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
J&H
和歌山県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...