投稿日:2023/11/4 12:12
やっと秋になり労働しても汗をかかないだろうとタカをくくって森に入った。
生き物たちの森の5群はそれなりに元気。
オオスズメバチが1匹、森の中を回遊しているが雄なのか雌なのか、何しに来ているのか分からない。
ペッタンコの近くへ行ったが、直ぐに飛び回ってしまった。
オオスズメバチはいるが以前のように巣箱を襲うという風でもなさそうな? 遅いそうな?
どの群も警戒態勢をしているし、匂い消しをべたべたしている。
今年は網を使う事は一度も無かった。
***********************
涼しくなったので生き物たちの森の草刈りだの丸太だのを片付けに入った。
半年前に伐倒した杉は水分が抜けて軽くなっているように感じる。
う! 助手さんが居ればそこへ台木を差し込んで~~と云えるものを、
森の中は私と数万匹のワバチと色んな昆虫と小鳥だけで、だれも助けてくれそうなのはいない。
スコップで穴を掘り、梃子の応用で腕の太さ位の丸棒を差し込んで持ち上げる。
お尻で踏ん張って、空いた手で台木を差し込む。
アルキメデスは偉い。 梃の応用って小学校で習ったな( ^^) _U~~
チェンソーを使うと気分が晴れる! 大工の息子はこんな事で亡父と会話するんだ( ^^) _U~~
ダンゴムシのでかいのが出て来て、誰だ~~~私の家を壊すのは、、、
可哀そうになんの抵抗も出来ない小さな昆虫がウロウロしている。
森の整備も人間の為にやってはいけないな~~
チェンソーが喰いつかれる事が多いので、大丈夫と思ってもくさびを差し込んでおけば安心!
やっと10m位の丸太を移動できるサイズに切った。
あれ~~セイタカアワダチソウが1本、入り込んだな( ^^) _U~~
引っこ抜いた。
●師匠の巣枠式、襲われたが間一髪でオオスズメバチを防いだ。
今日は20匹位が巣門前に居る。 これなら大丈夫そうだ。
師匠の丸洞、 これもOK.
、
●ラッキーセブン群
幼虫を捨てるのに苦労して隙間から出てきた。
明日は楽にゴミが搬出できるようにしてやるぞ!
●逃げナイン群 むちゃくちゃ元気そうだが内検していないので、、、、
●ラオス2号基群 弱群、これも死に蜂を捨てるのに苦労している。
勝手口の下を通れるように加工しなおしだ!
おっとりさん 良い道具が有りますよ〜♬。
onigawaraさんの日誌で見たのですが、https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/038/3867470457689115443.jpeg
を見てもらえばわかります…。
おっとりさんに持って来いですよ〜♬。\(^o^)/
2023/11/4 15:21
blue-bam-bee 55さん
気持ち悪~~けど、ヤスデに生まれてきて、みんなに気持ち悪り~~って言われたら生きていけない(泣き笑い)。
生き物には誰しも生きる権利があります。
これを動物の権利と云うっとった。 みつばち王国の女王様からのメッセージだから知らんけど( ^^) _U~~
日本でも動物の代理人に人間がなって裁判を開いたという話があったような、無かったような!
********************
13世紀から18世紀にかけて、中世ヨーロッパでは、動物裁判という私たちには思いもよらない事柄が広く行われていた。動物裁判とは、人間に危害を加えた、また損害を与えた動物、ブタ、ウシ、ネズミやはてはミミズや昆虫まで、を人間の裁判とまったく同様に、国王や領主の裁判所や教会の裁判所で、手続きもそのままに裁判を行ったものである。弁護士さえつけた。量刑も罪により、死罪や破門のこともあれば無罪をかちとることもあった。これは、パロディとして行われたのではない。まったく大まじめに行われたのである。そこには、人間と動物すなわち自然を対等と見る、自然を人間に引きつけて見る精神がある。その基礎には、農業の発達によって、未知でおそるべきものであった自然の人間の征服の始まりがある。自然が、人間にとっておそるべきものであったものから人間の従属物へと変化する、その過渡期に現れた現象として理解されるのである。ひるがえって、現在は人間による自然の従属化が進みすぎたようである。今後は、動物による人間裁判が必要になってきたのだはなかろうか。
根来 尚
2023/11/4 16:25
モリヒロクン おはようございます。
なかなか興味のある考えですね( ^^) _U~~
住職さんと共通するものがあるのかも!
****************
原告にアマミノクロウサギ等が加わり注目を集め
た、「奄美自然の権利訴訟」(鹿児島地裁判平成13年1月22日最高裁HP)で、原
告適格は否定されたが、「原告らの提起した『自然の権利』……という観念は、
人(自然人)及び法人の個人的利益の救済を念頭に置いた従来の現行法の枠組み
のままで今後もよいのかどうかという極めて困難で、かつ、避けては通れない問
題を我々に提起した」と一定の評価を受けた。しかし、これ以降の自然の権利訴
訟において、動物の原告適格が認められることは一切なかった。
これに対して、アメリカ合衆国では、「絶滅危惧種法」(ESA)の市民訴訟
条項1540条(g)により提起された訴訟において、第9巡回区連邦控訴裁判所
は、パリラ鳥の原告適格を認めた、、、、、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kla/2019/0/2019_21/_pdf/-char/en
2023/11/5 06:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。