投稿日:2020/8/11 03:02
東京都江東区清澄白河のビルの屋上で日本ミツバチの養蜂がしたいです。
ルアーを使って捕獲できるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
ビルの高さにより、可否が決まると思います。都市部、市街地養蜂について個人の意見です。
長所 ❶競合する西洋ミツバチの蜂場が少ないと思われる。❷農地が少なく農薬散布が少ない。❸オオスズメバチが少ない。
短所 人、建物、車等への蜂による迷惑のため、養蜂適地が少ない。
東京都でもニホンミツバチ養蜂家が多くいらっしゃいます。
https://38qa.net/users?location=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD
こんな記事も、、
https://www.sankei.com/politics/news/150724/plt1507240027-n1.html
陽.萩さん、おはようございます。
今、Googleで見てみたのですが、清澄公園と木場公園で花に訪れているか探してみてください。残念ながら皇居までは4〜5キロあり、分蜂の群が来るのは厳しいです。皇居周辺では実際私も日本蜜蜂の姿を確認しています。皇居から西側には吹上御所や青山墓地、新宿御苑、明治神宮、などが点在しているので生息の可能性は高いと思いますが、隅田川を超えた東側は大きな緑地帯が少ないので、採餌活動は出来ても営巣場所は少ないと思われます。まずは訪花の様子を確認するところからですから、じっくり探してみてください。群を譲り受けたり購入したりして巣箱を置くというのはやめたほうが良いですね。
テレビを見ていると東京でも、「鉄腕DASH」その他で蜂蜜=ミツバチを取り上げていますね。当然の事ながら、都内のアチコチに日本蜜蜂は逞しく暮らしています。
今年はもう、時期的に難しいですが(逃去など、引越の可能性も僅かにありますが)、来年の春に向けて箱の準備や捕獲&飼育の勉強などされると良いでしょう。
ただちょっと・・・、分蜂などの事を考えると、本当に周囲の環境は大丈夫なのかなと気にはなりますが?
ちなみに、「日本蜜蜂」とは謳ってないので西洋蜜蜂だと思いますが、明日8/12(水)のお昼、12:20~12:45にNHK「まんぷく農家メシ」で世田谷の自由が丘が舞台になります。
今回のテーマは卵とハチミツだそうです。私は見た記憶が無いのですが、もしかしたらこのご時勢なので、再放送かも?
カラフル卵と謳っているので、アロウカナの青い卵も出て来るんじゃないかと、個人的にはそちらも期待しています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2020/8/11 07:36
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/8/11 07:58
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/8/11 08:40
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2020/8/11 10:35
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2020/8/11 08:49
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/8/11 15:37
ノブぶんぶん
埼玉県
キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...
2020/8/11 17:14
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/8/12 05:42
にゃんぱち
東京都
東京葛飾区の住宅地に住んでいます。 ニホンミツバチと暮らしたくて、将来は長野県に移る予定です。 近くに巣箱を置ける場所がないので巣箱は茨城県ですが、2020年よ...
2020/8/14 17:53
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...