こんにちは。昨日初めて捕獲しました。石田式というものを購入したのですが、採蜜時に全摘しかないらしいことがわかってショックを受けています。勉強不足で恥ずかしいです。昨日入居したばかりなのですが、重箱を購入して移動してもらうのは難しいでしょうか?まだいついてもらえるかもわかりませんが。。。
私が「なにも知らずに」2群目を捕獲した時のことを書きます
「4ミリの釣り餌バケツ」を「簡易巣箱」に読み替えて移し変えされてみてください
3年前に蜂球を見て、巣箱がなかったので
釣り餌バケツに4ミリの穴を20ほど開けたものに、蜂球をドサッと入れ蓋をしました
ハサミででは明るいので、段ボールを被せ、下を数センチ開けた状態で、
ネットで、重箱を注文
数日そのままでした
重箱が届いて、重箱の天板開けて、
もう巣ができてる蜂球をドサッとまた落とし、巣門を狭めて1日
翌日相撲広げて、底に落ちた巣を回収
これで居着きました
以上は、ダメな例です
今の私なら、
その簡易巣箱を、上から25センチくらいで切り、寿命の上に乗せます
簡易巣箱はもったいないですが、今後重箱で飼育されるなら無用のものです
もしくは、「移動する確率減りますが」簡易巣箱の底板を外して、
逆さまにしてネットで上に重箱を繋いで、
簡易巣箱の天板(ひっくり返したので底ですね)を根気よくこんこん叩いて上に上がるまでがんばる
ですね
間にネットを挟むのは、下を明るくして、上の暗いところに歩かせるためです
すべて暗いと、なかなか上がりません
こんにちは。
当方にも其れらしき巣箱有ります。10年近く前の物でかなり朽ち釘が緩んでたので木ネジ入れたりしてます。改めて構造見て来ましたがこうすれば良いのでは。注意点と大まかな段取りです。
ニホンミツバチはとても臆病なので振動などは極力避けたい。しかしそれでは何も出来ないので間を置きながら手早く静かに。何工程かに分けてされたら如何。
先ずは産卵育児始まったであろう入居から2から3週間程度過ぎて花粉搬入頻繁に見られてから屋根板の釘を抜き木ネジに変える。ニッパーなどで傘の首下挟み板を凹ませ小さな釘抜きで抜き木ネジに交換し天井板が外せる仕様にします。
何処かで前下扉から見て巣板の造巣方向を確認しておく。入居から4週も経過すれば健全群なら内壁に接続されてるかも。内壁に巣板が接続された状態で引き上げると簡単に巣板は切れ落ちます。接続有無の確認と接続切れるように巣板と平行な壁板の釘を木ネジに変える外せるようにします。接続ばパン切りなどで切ります。壁面の板は其々外せるようにされると便利ですが中の確認できれば1枚でも良い。
天井板と一緒に巣板引き上げる準備が出来ました。見込違いで有れば強行せず準備を整えて下さい。
此処からが肝心です。ミツバチは慣れた巣門が急に変わると大きく戸惑います。せめて居住区の天井板巣板と巣門含めた底板は残しておくと一時の戸惑いで終わり逃去にはつながり難いと考えます。未だ入手して時間の経ってない巣箱と考えます。一番簡単なのは同一の箱をもう一つ入手して天井板を巣板毎移せる巣箱を用意する事。交換巣箱は高さ半分くらいで横に切り使いたいサイズの重箱を間に入れます。元の箱に残る蜂は巣門から歩いて入って貰います。
半分開く前扉含めた底板は蜂群落ち着いてから好きに変えても戸惑いは短時間で収束します。天井板含めた巣板、育児中の蜂児、巣門の形状と雰囲気など要素を徐々に変えるので有れば蜂に与える影響少ないですよ。
兎に角強行はせず中止し不足を練り直されて下さい。
のりのさん
わたしも石田式で始めました。最近同じ質問があって、次のように回答しました。
ショップの説明には、次のように書いてありますが、初心者には無理ですよね。
「飼育箱としての使用方法:巣箱から育児圏を取り出し、巣箱に木綿糸などでくくりつけます。1~2週間ほどで蜂自身がキッチリと巣枠に固定してくれますので、神経質にならなくても大丈夫です。季節としては採蜜時期と合わせて秋頃に行いましょう。」
のりのさん、
私も3月から石田式で飼育していますが、ウロボロスさんの回答の通り巣枠から蜜だけ切り取る事も考えていますが、私は予備の巣枠と入れ替えるつもりですよ!少し蜜を貰うので犠牲は最小限で!
初心者の考えですが、石田式で第2分蜂を重箱に強制捕獲して石田式は、採蜜しなければ良いと思いますよ!
2021/5/16 11:44
2021/5/16 12:30
2021/5/17 12:20
2021/5/16 15:31
2021/5/16 16:02
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
す、すごい荒療治(笑
「簡易箱を上から25センチくらいで切り」というには、電動鋸とかで切っちゃうイメージですか? 切ってる時点でだいぶストレスかかっちゃいそうですが、私もアイデアとしては持ってました。。
2021/5/16 13:58
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
あ、巣の造成が進んで、でも壁に付着する前のタイミングで、天板だけ移動しちゃう感じでしょうか?なるほどー! 良さそう。。
図まで描いてくださりありがたいです。急いで動かさないと!と思っていたのですが、少しリードタイムできました。角洞なので下部の蓋あけないと中見えないのですが、ざっくり側面に巣が張り出すのは入居してからどれくらいが目安でしょうか?
2021/5/16 14:01
角洞なので下部の蓋あけないと中見えない … そのイメージとあなたの意図(今後どうしたいのか)がわかりません。
ざっくり側面に巣が張り出す … 現時点の箱内、または重箱内の質問?
不明な点が多く回答できません。
先ずはプロフィールの記入と写真または説明図の掲載をしてはどうですか。
2021/5/16 14:21
みかんちゃん@清水さん
みかんちゃんの石田式で考えていました。ご指摘ありがとう。
2021/5/16 16:43
のりのさん
当方のご紹介は一例です。他の方のご回答も選択肢として有力です。
2021/5/16 16:45
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ありがとうございますいずれにしても初心者には難しそうなので、夫と相談して来春まで待つことにしました。今年週末養蜂さんのYouTubeを見ながら重箱を作って、風雨にさらしておこうと思います。
2021/5/16 17:06
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
1週間ですか!巣の造成すごいスピードですね! 今年は採蜜諦めて来年にと思いつつも、ダニ、スズメバチや通気性など、問題が多そうなので逡巡しています。買ってきた巣箱の材料がまっさらな杉(来年用に購入)なので1週間後移すのは無理ですよね。。うーどうしよう
2021/5/16 22:05
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
勉強させていただきます!助かります、ありがとうございます!
2021/5/16 22:25
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
側面についていたら落ちちゃう危険があるのですね。。周到な準備が必要。。石田式を購入したサイトには、「簡単に釘留めしてあるだけなので簡単に外せます。」と書いてあるんですが、ネジじゃないとクギは蜂たちにストレス与えず抜くには難しそう。。 もし抜くとしても工程分けて少しづつですね!
2021/5/17 14:10
のりのさん、蜂居ない箱の釘なら簡単でしょうね。営巣進んで接続された巣板は簡単に千切れます。
野地板で似た下側作ったら簡単ですね。後は重箱の隙間埋めるアダプターだけ。ミツバチがアレアレって言ってる間にと言うか気付く前に変えちゃって下さい。
何事でもそうですが壊さず分解できれば元に戻せます。
2021/5/17 15:10
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
アレアレと言っている間に(笑
ささとできればうれしいですが、今週ずっと荒れた天気みたいなので、蜂にもストレスかかりそうだなと思ってます
2021/5/17 15:24
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
おおおお、蓋開けるのも躊躇するのに、これは難しいですね。こんな説明があることも知りませんでした。ありがとうございます
2021/5/16 17:07
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
なるほど、来年春次の群を捕獲して安心してからの荒療治ですね。納得です。早速重箱の材料をホームセンターで買ってきたので、楽しんで作って今年の採蜜は見送ります。。かわいくて無理できない。。
2021/5/16 17:11
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
第2分蜂が蜂に優しそうですね。ありがとうございました
2021/5/16 17:12
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
私のは巣枠のない簡易版で自然入居です。巣枠のありタイプでも入ってくれるんですね〜
2021/5/16 22:06
みかんちゃん@清水さん
私の別の質問の方にコメントを書いて有ります!
次回は、重箱で!(笑)
2021/5/17 09:54
のりのさん
巣枠10枚入っていますが問題なく第3分蜂までしてくれましたよ!
小さいので継箱が必要なのか悩んでいます。
2021/5/17 10:02
みかんちゃん@清水さん
巣枠は、西洋ミツバチ飼育の技術が必要ですね!
お互いに頑張りましょう!
2021/5/17 12:23
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
T.I23
千葉県
四季を通じて野鳥撮影がメインですが、 4年目で やっとミツバチが入居してくれましたので この機会に 初心者マークの私ですがミツバチ飼育に挑戦します!
T.I23
千葉県
四季を通じて野鳥撮影がメインですが、 4年目で やっとミツバチが入居してくれましたので この機会に 初心者マークの私ですがミツバチ飼育に挑戦します!
T.I23
千葉県
四季を通じて野鳥撮影がメインですが、 4年目で やっとミツバチが入居してくれましたので この機会に 初心者マークの私ですがミツバチ飼育に挑戦します!
T.I23
千葉県
四季を通じて野鳥撮影がメインですが、 4年目で やっとミツバチが入居してくれましたので この機会に 初心者マークの私ですがミツバチ飼育に挑戦します!
葉隠さん、のりのさん
のりのさんのは角洞式の簡易式の石田だと思います。
私の石田式の巣枠式とは違いますよね…。多分、巣箱を倒して下部の開きを上側に向け重箱を乗せる感じだと思います。倒した角洞の天井を剥ぎ取り巣板の取り出しをすることになると思います…。
2021/5/16 16:10
T.I23さん
はじめまして。
石田式の巣枠には自然入居ですか?巣枠は全部入れた状態で入居ですか?それとも分蜂群を石田式に取り込みでしょうか?
2021/5/16 19:57
T.I23さん
まさに、次回は重箱で!!!
2021/5/17 11:15
のりのさん、私も葉隠さんの考えを支持します。
>ざっくり側面に巣が張り出すのは入居してからどれくらいが目安でしょうか?
これは、石田式簡易巣箱に造巣した位置が壁からどれだけ離れているかによって全く変わってきますから、一概には言えませんが、私の毎年やる方法の丸洞の待ち受けに入れて、自作か式巣箱に移す場合だと、入居後1週間が目安になります。10日を過ぎると、ほとんどの場合は丸洞の壁に接着しはじめます。
壁に接着してしまった時は、巣箱下から覗いて、パン切り庖丁(百均にもある長い庖丁で、採蜜をした時、板と巣板の切り離しに使用すると便利です。)を使って壁と接着部を切り離してからふたを持ち上げるとうまく行きます。
2021/5/16 21:58
のりのさん、私の過去の日誌に、丸洞入居後1週間でどれ程造巣するかを何回か載せてあります。
分蜂群は、おなかいっぱいに蜜を貯めてから出発するのが普通なので、それを使い、分蜂翌日から即造巣し始め、初期巣板の造巣は驚くほどはやいものです。
2021/5/16 22:11
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...