もりこさん こんにちは.
画像を拝見していくつかの可能性を考えてみました.
1 キンモウアナバチ
地中に巣穴を掘り,キリギリス類の幼虫を運び込んで,自分の幼虫の餌にします.ただし,お訊ねの画像では穴を掘った様子がないのが気になります.キンモウアナバチは巣穴を掘ってから餌を探しに行きます.
クロアナバチという真っ黒なハチも同じように地面に穴を掘りますが,こちらは出かけるときその穴を小石で塞ぎます.
2 オオモンクロクモバチ
クモを狩るハチです.クモバチの仲間は餌を見つけて持ち帰ってから穴を掘ります.
3 キオビツチバチかアカスジツチバチ
成虫は地面の中にいるコガネムシの幼虫を見つけ出し,潜っていって卵を産み付けます.羽化した成虫は穴を開けて地上に出てきます.穴の感じからツチバチの仲間の可能性が高いと考えます.
キオビツチバチ
穴から地上に出てきたオオモンツチバチ
4 営巣場所を探すヒメスズメバチ(6月始め頃)
さすがにこの季節では違うと思いますが・・・.
画像の投稿をお待ちしています.いずれにしても集団生活をするハチではなさそうですので,駆除必要はありません.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2021/7/30 16:33
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/7/30 11:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/7/30 12:49
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/7/30 14:02
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
都市のスズメバチさん
こんばんは\(^▽^)/!
さすがお詳しいです!!!
ちょっとわたしも脳内が混乱してきて、なんか本物からかけ離れた記憶になっていそうなのでなんとも言えないのですが...おしり大きかった気がします...そして三センチ以上はあったと思います...デカ!と思ったので(´・ω・`;)
ちなみに水遊びしてたらよく来るこの子
よりちょいデカくらいで、おしりは真っ黒で大きく(...?)胸部は茶色(ちょっと薄めの黄土色?のような...)でした。
顔は真っ黒でした。
この不確かな記憶からですとなかなか画像を見てコレです!とは言えず...たくさん例を上げていただいたのにすみません...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
近々必ず撮影してアップ致します!
その際はまたご教示お願い致します(^^)
あ、余談ですが今日わたしの庭のミントに
こんな感じの子がいました(^^)
2021/7/30 19:47
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)