投稿日:2017/12/12 20:59
4月より日本ミツバチの飼育開始、4月~11月まで毎週底板の掃除をしてました。6月頃にスムシの幼虫確認、B401を底箱の内周と上部に噴射、その後2回の掃除で細い小さな幼虫を確認後はスムシの幼虫の発生はありません。濡れが始まったのは10月に入ってからで、毎回濡れてびしょびしょの状態です。その都度布でふき取るのですが、一週間後また濡れており、その繰り返しです。巣箱は重箱式で底板の中間に板を置き底板と中板の両方に金網を貼り付けています。光が入らないようにずらして貼り付け、天井にも金網を設けておりこれも上蓋を載せ金網をずらして貼り付けています。雨よけ屋根を取り付けおり(1800×1200)雨漏りの心配は有りません。原因が解らず困っています。重箱の寸法を記しておきます300×300×105 板厚30mm 現在7段~6段です。(1段採蜜)設置場所畑、家から1Km先
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
2017/12/12 21:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/12/12 21:46
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
美濃ハッチさんご返事ありがとうございます。
現在以前カットしておいた杉板(8個分)で巣箱製作中です。巣箱の特徴は、30×105×300の一か所に覗き窓を設け、従来より大きくしてみました。大きさは、75×150で蝶番で開け閉め、内側には、アクリル板をビス止めをし中の様子を見られるようにしています。今巣落ち防しの桟をどうするか、悩んでいます、縦横に井桁に(竹棒4本)で使用中、今回は、斜めに(四隅に十字)板材にしたいと ルーター(Vビット)を使い溝を試みたが上手く出来ずもっと簡単な方法を考え中です。杉板が完成したら、サワラ材で加工を開始したいと思います。27×300×245までカットしており高さをさらに120ミリに半割(スライドテーブルソー使用)してからになります。杉材板厚30ミリは問題アリです。おもくて巣箱6段から7段には、ハンドウエンチが必要になります。
2017/12/29 19:46
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...