投稿日:2016/3/7 13:46
今の時期、毎年蜜蝋作りをしていますが中々自分の理想とする蜜蝋ができません。待ち箱に塗ったりするだけならば今のままで十分なのですがハンドクリームなど作るためにはもっときれいに精製したいと考えています。今まで玉葱ネットなどで荒ゴミを取り除き、さらに台所排水口用のストッキングネットを二重にして細かいゴミを取り除いていました。さらにきれいに仕上げる良い精製方法がありましたら教えてください。
私の精製法は・・・
まず①巣脾を水を入れた鍋に入れて火にかけます。予めボールに木の棒2本を乗せてその間に着古したTシャツを適当な大きさ(割と大きめ)に切ったものを挟んでくぼみを作り、全体にぶくぶくとなるくらいに溶けた①をくぼみに注ぎ込みこれを先に述べた棒2本で挟んでその上部をぐるぐると絞り込んで①をシャツ外に絞り出して別のバケツに暑くなった湯とそれに溶け出している蜜蝋を受けます。1日おいておけばバケツの中で湯が冷えてその上部に蜜蝋だけが固まりますのでこれを取り出しせば綺麗に塵が取り除かれた粗蝋となりますので、これを加工する時には湯煎で溶かして型に流し込んで蝋燭にしたり、ホホバオイルなどと溶かしてハンドクリームにしています。粗蝋を再度目の細かい布で漉すとさらに綺麗な精製蜜蝋となります。
水と一緒に溶かした蜜蝋はとても熱いので、木の棒で挟むのがこつです。そのまま布(Tシャツ)絞り出すのは熱過ぎてとてもできませんから。を7万円ほどで販売されている圧搾精蝋器は、布で包んだ①を押しつぶしてその液を流し出す方法なので、より多く絞り出せるほか原理は同じです。
鍋にかけて塵を取り除く方法では、取り除いた塵にも多くの蜜蝋がついてしまうので、採れる蜜蝋の量が少ないと思います。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
2016/3/7 13:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/3/7 15:00
ちくたく
茨城県
日本ミツバチを飼育しています
2016/3/7 17:10
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
いつもお世話になっています。
蜜ろうの作り方ですが。現在 ポリバケツに洗濯ネットの目の細かいの受けそこに巣くずの溶けたものを流し込み、後は軍手に厚手のビニール手袋をはめ手で搾りますますが、熱いのと力がなかなか入りづらくしぼれません。
下記のハッチさんの、棒を使い絞るんでしょうが今一つイメージが湧きません。棒にTシャツの端をくくり付けるのでしょうか。もう一つよく分かりませんのでお教えください。
『①巣脾を水を入れた鍋に入れて火にかけます。予めボールに木の棒2本を乗せてその間に着古したTシャツを適当な大きさ(割と大きめ)に切ったものを挟んでくぼみを作り、全体にぶくぶくとなるくらいに溶けた①をくぼみに注ぎ込みこれを先に述べた棒2本で挟んでその上部をぐるぐると絞り込んで』
2016/12/19 09:22
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。