投稿日:2016/5/22 11:38
一週間ぐらい前からお昼頃、(暑くなると?)巣箱の入り口が大渋滞になってしまいます。
対処はした方が良いのでしょうか?
今年の春から飼育している初心者なので分からなくて不安になってしまいます。
どうかご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
プロフェール記載がないのでどちらで飼育されてるのかわかりませんが、
私の飼育場所(宮崎県南部)では、この時期から秋口スズメバチの来襲が始まる前までの間は、巣箱底板を3mmメッシュの金網に替えて飼育しています。巣内温度の上昇がひどいと、蜂たちが旋風活動を行っても温度が下がらず、蜂密度を落とすために巣外に多く出てきて塊ることがあるからです。
ただ旋風するでけではなく、水も集めにいったりと余計な労働を課すことにもなり蜂の寿命を縮めることになり群れの弱体化を招くことがないよう、上記方法をお試しあれ !!
3mmメッシュは蜂が出入できないので、秋に底板に戻した時の混乱がないですし、金網の間は巣屑が網の目を通り抜けて下に落ちますので、底板掃除の手間が不要となります。
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
2016/5/22 11:45
ちくたく
茨城県
日本ミツバチを飼育しています
2016/5/22 16:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/5/22 17:37