投稿日:2018/8/15 10:57
ミツバチたちへの給餌を行う際、糖分となるものはいろいろ種類がありますが、何を使用するのがベストでしょうか?
① グラニュー糖
② 上白糖
③ 三温糖
④ きび糖
⑤ ハチミツ
⑥ 水あめ
⑦ ブラウンシュガー
・・・・考えられるのはこれくらいでしょうか?
それぞれ原材料が違うので、やっていいものといけないもの。好きなもの嫌いなものがありそうです。何をやるのがいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
nojiさん、今晩は。
私は昨年、越冬前に上白糖、きび砂糖、ハチミツと3種類をそれぞれの群に与えて試して見ました。
結果は、そんなに劇的な違いはありませんでした。
あえて言うなら、ハチミツを与えたD群が分蜂が、遅めに成ったのですが給餌との因果関係は、判りません…
結論として、コストから上白糖がお奨めです!(笑)
2018/8/15 12:24
2018/8/15 14:22
2018/8/15 15:31
2018/8/15 17:04
2018/8/15 20:43
2018/8/15 19:49
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
nojiさんこんにちは。寒さに関しては、ニホンミツバチは本当に強いので、ー15度になっても問題ないです。問題は、寒い地方は蜜源のない時期が本当に長く、特に、越冬しても、蜜源の花が咲くまでの時期に蜜不足になりやすいですが、寒い地方の蜜蜂達は、冬の間の蜜の消費も少ないのだと思います。うちはこれまで、4回8群が越冬して、今年1群が、春になってから消滅しましたが、蜜不足ではありませんでした。越冬は4段か5段の下まで蜜蜂がいて巣板が見えない状態であれば人工給餌の必要は全く無いと思います。もし、人工給餌をするのであれば、あまり寒くなってからの人工給餌はよろしく無いと、先輩から言われたので、うちでは一度もやったことがないです。1段は京都の週末養蜂の箱の大きさです。質問の答えにはなっていませんでしたね。
2018/8/15 15:17
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...