投稿日:2017/11/27 22:29
開放巣の取り込みが成功した様です。
先月に質問を投稿した際には温かいお言葉と助言を頂き、ありがとうございました。
あの後、取り込みに多少ミスがあり居着くか解らなかった為、書き込みを控えていました。現在は営巣が続いている様ですのでこのまま越冬になりそうです。
先月22日(日)、雨の中での取り込みとなりました。取り込みは晴れの方が良い様ですが、翌日には台風上陸だった為、半ば強引に決行しました。残念ながら写真はありません。お恥ずかしい話ですが、私が刺さないと解っているハナアブですら逃げだしてしまう蜂類恐怖症で…蜜蜂が飛び交う取り込み作業には近づけませんでした。すみません。なので、取り込みについては主人からの伝聞になります。
作業開始は午後3時頃でした。
手順は
・不要な枝を落とす
・巣を大きなビニール袋で覆う
・炭酸ガスを注入
・蜂を袋に落とし入れる
・営巣している枝の根元を切る
・枝ごと巣を巣箱に入れる
・箱の外側から枝をビスで止める
・蜂を巣箱に入れて蓋をする
以上でした。
まず枝を落としましたが、雨の為か蜂たちはあまり飛び交う事はなく、順調に進みそうだと思った矢先にトラブルが発生しました。
炭酸ガスを1缶しか用意しなかったので全く足りず…袋で覆い被せたまま枝を持って根元をカット。そのまま袋ごと巣箱に入れて枝をビス止めして袋だけ抜きとり蓋をしました。しかも袋ごと巣箱に入れる際、手が滑りビニール袋の中に巣が落下…巣の下部分が壊れましたが、後戻りなど出来る筈はなく、スピード勝負とばかりに作業を終えた様です。
…ここまで読んで驚く方がいると思います。私も余りの強引さにびっくりしました。でも成功しました。成功した事がさらに驚きです。取り込み方法として決してお薦めはしません。あくまでも取り込み例として正直に報告しました。
取り込み直後は巣があった枝元部分に握り拳大の蜂球が2つあったのですが、少しずつ巣箱へ移動。ほとんどの蜂が巣箱に入る頃には暗くなっていました。
翌日は台風上陸。雨と強風で蜂はほとんど出入りがありませんでした。その後も雨が続いてほとんど出入りが無く、3日後の晴れの日。蜂が頻繁に出入りし、足に花粉を付けて帰ってきた蜂が見られました。只、出入口がない開放巣に慣れていた為か、巣箱にたどり着いた後、しばらく壁をさ迷う姿が見られました。
その後も花粉を持ち帰る蜂が見られ、巣門に慣れて壁にいる蜂がいなくなり…主人が巣箱の中を覗くと巣が大きくなってきているので営巣が進んでいる様です。
今後は防寒対策をしつつ、春の分蜂に向けて巣箱の準備をしたいと思います。
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
ハッチさん、ひろみさん、onigawaraさん、tamariさんおはようございます。そしてありがとうございます。蜜蜂が越冬出来そうで本当に良かったです。今後も宜しくお願いします。
ミッキーさんおはようございます。炭酸ガスですが、アマゾンでペット用品 水棲生物で検索して購入しました。一本では全く足りませんでしたので、蜂たちは失神せず巣に付けたままでした。枝ごと巣を取り込んだので蜂たちが付いたままでも問題はありませんでした。ですので圧死はほとんど無く、作業時間が全体で30分程度でしたので、熱も出ていなかったと思います。ミッキーさんが取り込み予定の巣はかなり大きい様ですし、巣板を一枚ずつ剥がして巣箱に設置という事を考えると時間が掛りそうですね。かなりの大作業になると思います。頑張って下さい!
2017/11/29 08:49
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
質問投稿から一月ちょっと経過して、開放巣群はどうしているんだろうと案じておりました。
無事に取り込みができましたこと、よかったです。
花粉搬入が観られることから順調な生活ができ更に巣が大きくなってる由、重ねてお喜び申し上げます。
無事に越冬が乗りきれますよう応援しています!
2017/11/27 23:02
割り込みで失礼します。
ミッキーさん、こんばんは!
炭酸ガス捕獲は分蜂初期巣が小さい頃(ビニール袋で全体が簡単に覆い尽くせる程度)であれば簡単に出来ますが、大きな巣では蜂が密集して蜂球全体の麻酔効果は??と思います。
私が過去墓石内自然巣捕獲時にうまくいかなかったことから書きました。
また、蜂が折り重なり時間が経つとやはり自ら発する熱の為、蒸殺してしまいますので素早い取り込みが必要です。
私の飼育日誌に似たような床下巣の保護収容がありますので参考になるかと思います。※夏場でしたので短時間捕獲収容に努め保冷に注意しましたが、蒸殺が出ました(@_@;)
炭酸ガスボンベは生ビールを注ぐ時に使ってあるあのボンベですから、それを拝借するかその取扱い業者から借りるかになります。
ボンベから直接出せないので減圧器が必要で、作業の際酸欠にならないよう注意が必要です。
ミッキーさんの前回捕獲収容はうまくいったのですか?
2017/11/29 04:08
カセット式ではない手の平サイズの水槽用小型ボンベもありますが、割高です。
2017/11/29 09:37
ドライアイス(CO2)がうまく利用できれば、蜂体保冷と痲酔効果で蒸死数が低減できないものかと思ってます。
次回使用検討してます。
2017/11/29 20:48
おはようございます。
無事に取り込み成功して良かったですね。
太い枝、丸ごと取り込みは大変でしたでしょうね!
あとは無事に越冬出来ることを祈るだけですね!
2017/11/28 06:14
yamaさん お早う御座います。開放巣取り込み成功して良かったですね。無事に冬越しできる事を祈っています。
2017/11/28 08:10
yamaさんご夫妻 お目出とう御座います。ご主人様が大工さんということもあり、準備もなかなかで、結果も上々でしたね! 初めてとは思えないくらいです。素敵な蜂飼いさん御夫婦が誕生、重ね重ねお祝い申し上げます。
入間市 tamari
2017/11/28 09:46
yamaさん、今晩は。炭酸ガスを使った自然巣の取り込みについて数点、教えて下さい。
①炭酸ガスは捕獲用とかあるのですか。
②炭酸ガスの購入先はどこですか
③蜂を箱の中に戻す際は無造作に箱の中に入れて良いのか。蜂が多いと重なり合って一番下になる蜂は圧死、又は熱で死なないのか。
昨年、親戚の方より床下の自然巣の捕獲依頼があり、見よう見真似でブロワーで捕獲機を作って巣枠式巣箱に移しました。初めての事と巣が大きかった(営巣4年)事もあり蜜蜂の吸引から巣板の切り離しまで4時間もかかってしまい終わった頃には熱中症寸前でした。その親戚から今年も床下に巣をかけているので採ってくれと依頼がありました。11月に入っていたので来春まで待ってもらっています。炭酸ガスなら素早くやれるのではと思った次第です。
動画は去年の床下の映像です。
2017/11/29 00:23
ハッチ宮崎さん、コメントありがとうございます。
炭酸ガスの件、了解しました。ホームセンター等でカセットガスみたいに売っているのかと思ったもので・・・。
私の取り込みの件ですが取り込みは成功しましたがその後がBUTでした。かなりの強群だったのでスムシも大丈夫だろうと思っていました。毎日のように内見していて底板も確認していたのですが、6月初旬に1週間帰省していてその後、内見してみるとスムシの巣窟になっていました。急遽、金網底に交換するも2ヶ月後逃去されました。逃去はされたのですが今年、その巣枠式巣箱(枠無し)に自然入居してくれました。現在も巣枠式で飼育中です。
去年の吸引した後の蜜蜂の移動です。まだ半分くらい残ってます。なかなか移動してくれませんでした。
2017/11/29 07:25
yamaさん.今晩は。
ペット用品の炭酸ガスですか。色々あるんですね。今年、床下に造った巣は確認してないので大きさは分かりません。来春になっても去年の巣よりは小さいはずなので同じ方法でやってみます。逃去しなければの話ですが・・・。
2017/11/29 20:44
yamaさん自然巣の取り込み成功、気になっていました。今日経過を見ていましたら、日誌を見てくれとの内容、かなり時間がたってからの確認ですが感動しています。
立派な巣箱に取り込まれたミツバチは幸せですね。この日記半今後についても経過を記載され。分蜂の情報が発表されるのを待っています、
本当におめでとうございました。
2017/12/29 13:37
9月23日にも採蜜をしました。
9月12日に採蜜をしました。
庭木の1つに様々な虫が飛来してました。
蜜蝋でクリームを作りました。
少しだけ採蜜をしました!
取り込みした巣を上から観察②
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...