投稿日:2018/4/12 17:09
今日は出てくると思っていた丸胴の蜂達結局出ませんでした。1週間前から蓋のある王台がひとつ、これから産卵する王台が数個、う~~ん、なんだかな~~。こちらを気にかけすぎていて、他所を見に行くと、既に分蜂していました。どの巣箱からと見たのですがよく分からない。とりあえず、取り込みの準備をしていたら、あっという間に新天地へ! 分蜂群がちょっと騒がしく、まだ分蜂したばかりだと勘違いしてしまいました。実は、新天地へスタートだったみたいです、群はこれまで見た中で2番目くらいの量でした。(悔しい、残念(笑)元気でね)
上の画像は、巣箱の近くのシイの木の花です。殆ど満開に近い状態です。蜂達はそこに向かって飛んでいるように見えます。
自宅の畑の夏蕎麦、夏の大事な蜜源になってもらいます。
既に分蜂が終わった巣箱の内部です、一番上は出入り口から見ると蜜を貯めており(蜜蓋なし)蜂もうろうろしている、下部はと言うと上の画像となりました、雄蓋もありません、みんな出房したようですし、蜜もないようです。周辺の巣脾を点検してカサカサの場合は取り除く予定です。
ヒロパパさん、こんにちは m(_ _)m
私も久志さんの本から入門しました(^○^) 小さな市の街中の自宅に一群置いています。意外と街中にも蜜源はあるようです。今年分蜂したらもう一群自宅に置こうと思っています。
それにしても、分蜂を抑制するほど盛んな蜂達で羨ましいですね。ヒロパパさんの腕がよいのか、蜜源が豊富なのか!? (みごとなシイの木の花ですね)
必要十分な巣箱の数に達したら、分蜂を無理に取り込まず、自然界に旅立たせる術も大事ですね。(早くそうなりたいです(笑)) 久志さんも管理しきれない巣箱は放置して、不足するニホンミツバチの家として提供しているだけだ、とも記していましたね。
2018/4/12 17:36
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...