投稿日:2017/11/1 11:01
検査の一環として底板上の点検も行うために私は毎回底板は交換して新しいものに換えます。
矢印が巣門方向です。
底板上には貯蔵前に落としてしまった花粉荷(ビーポーレン)や大小のスムシ、それに蜂が出房される際に剥がれる巣蓋が沢山観られます。
巣蓋の大部分は働き蜂たちがくわえて運び出すので早朝を過ぎるとあまり目立たなくなりますが、群勢が、弱いと巣底板掃除が間に合わなくなり汚れてきます。
飼育管理下では狭い空間に棲んでいただいてる訳ですから、普段から巣屑除去の援助は必要です(^^)
追伸
今朝の宮崎は最低気温が10℃近くまで下がりました。そんな中でも日本みつばちは朝から元気に飛び出して行ってました。一方西洋ミツバチは出入りする蜂はおらずひっそりと静まり返っていました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/1 11:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
複数段の巣箱継箱を上げ下ろしすることなく1段で飼育管理できることですかね!
2017/11/1 11:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、こんばんは!
日誌の画像にもあるとおり、乾燥し易いサワラ材であって真ん中が乾いていたとしても端の方は湿っています。引き出し式や色々工夫が凝らしてある底板方式ではなかなか使い勝手が悪く~重箱式巣箱についても底板は只の一枚板にしました。
2017/11/1 22:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/2 18:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
オタクの蜂飼い
岐阜県
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...