投稿日:2018/5/17 08:08
はじめまして。
昨年5月から巣箱に入ってくれた群がいます。
11月に一度採蜜しました。
冬も無事に越して数も増えていき、一昨日、おそらく初めての分蜂をしました。
こちらは新しい巣箱に入ってくれました。
そしてなんと昨日も分蜂したのです。
これは友人へお譲りしました。
まだまだ動きが活発な様子ですが、これから更に分蜂する可能性はありますか?
勢いのある群だと、1シーズンに何度ほど分蜂するのでしょうか。
また2日連続で分蜂したのですが、女王蜂が立て続けに誕生してるのでしょうか。
巣箱で何が起きているのか、生体がとても興味深いです。
どうぞよろしくお願いします。
私たちの飼育場所で管理している蜂群からは最大5つの分蜂群が出ました↓
また第1分蜂(越冬した母親女王が出るその年最初の分蜂)は群勢がいい時には分蜂先で更に分蜂(孫分蜂・夏分蜂)することがありました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/5/17 10:37
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2018/5/17 19:25
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/5/17 19:19
亀
福岡県
亀
福岡県
亀
福岡県
亀
福岡県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...