今晩は、それぞれ別々の巣箱だと思いますが、撮影の時間帯は何時頃で、外気温はどうでしょうか?私から見ると、蜂の勢に較べて巣内空間が広すぎるのではと感じています。母親分蜂でしたら、すぐに産卵を始めますので、1ヶ月程度で巣箱一段のばします、ただ巣脾数枚です、長女達は交尾活動がありますので、同様になるまで、2ヶ月程度はかかります。
私の想像ですが、どれも健全だと思います、昼夜寒いと巣内空間が冷えるので、巣脾と巣脾に蜂達が入り、これから生まれてくる子供達を守っているのではないでしょうか。
私の友人も画像と同じ巣箱でした(友人は購入しました) 巣箱を預かり分蜂群を取り込んで、蜂を譲ったとき、一段で飼うように勧め、内検をしながら2段目の継ぎ箱をするように伝えました。(画像を写真に撮って、巣脾の増える様子を観察するようにと) 現在、順調に育っています。
分蜂後、直ぐに産卵が始まっても、働きバチが羽化するには20日ほどかかります。処女王の場合は交了後産卵まで3~4日かかりますので、さらに日数が延びます。 その間、女王と一緒に分蜂してきた蜂はどんどん寿命を迎えますので、しばらくすると群勢が急に衰えます。これは普通のことです。
余談ですが、巣枠式の西洋ミツバチでは、他の群から「有蓋蜂児」がたくさんある巣枠を補給して、蜂の減少を補ったりします。
さて、とはいえ、ミッキーさんの写真、ちょっと減りすぎですよね~~?
シュマリングはしているとのことですから、女王蜂がいて統制が取れているとは思いますが、少し心配ですね。
答えになっていなくてすみませんが、群勢の回復をお祈りします。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/4/25 18:39
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/4/25 19:28
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...