おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/12 15:27
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/files/r_akamimi_tebiki2.pdf
気になる部分を抜粋
アカミミガメは、主にアメリカ合衆国で養殖された幼体が、1950 年代後半から国内へ多
数輸入され、1966 年には菓子の景品として利用されるなど、「ミドリガメ」の通称でペット
として大量に流通するようになりました。1990 年代半ばには、アメリカ合衆国からのカメ
類(ほとんどがアカミミガメと推定される)の輸入量は、年間 100 万個体に達していまし
たが、近年減少し、2 万個体前後と推定されています(図 1-2-1)。2019 年度の環境省の調
査では、アカミミガメは全国の約 110 万世帯で約 160 万匹が飼育されていると推計されて
います。
また、1975 年頃、アカミミガメがサルモネラ感染症の原因であ
ると報道された際に、多くの個体が野外に捨てられたとの指摘もあります。
ウィキペディアより
●要注意外来生物(ワースト100)
アメリカ合衆国内で愛玩用に大量に増殖されており、これらが世界各国に輸出されている。汚水に強いので汚染水域で単一的優先種となり問題化する。日本では在来種との交雑は確認されていない。なお原産地では逆にペット用の乱獲や生息地の環境変化で野生の個体は激減しており、保護動物に指定されている。
●サルモネラ菌を保有している確率が高い
サルモネラ菌は食中毒の原因菌として広く知られていますがペットとして飼育されているミドリガメやイグアナなどのハ虫類は高率にこの菌を保有しています。健康な普通のハ虫類が普通にこの菌を保有していて、保有している個体が特に病気という事ではありませんが、人にとってはこの菌は病原性があります。そこで、これらのハ虫類を飼育する際にはちょっと注意していただきたい事があります。
●丹波篠山市では引き取りしている
市内で捕獲された外来種のミシシッピアカミミガメ(以下、アカミミガメ)を市役所で引き取っています。
アカミミガメは5~7月、水辺の土手に上陸してたくさん卵を産みます。産卵のために上陸するメスやふ化した子どもを集中的に捕獲することで、効率的にアカミミガメを減らすことができます。アカミミガメを見つけた時は、捕まえてください。
捕まえる時は、必ず軍手や手袋をつけましょう。また、噛みついてくる恐れがあるため、口の前に手や指を出さないでください。
●兵庫県神戸市では報奨金が出る アカミミガメ捕獲
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/blog/?p=23317
アメリカザリガニ、アライグマ、マングース、ブラックバスなど、日本には多くの外来種が生息し、生態系や地域固有の生物に悪影響を及ぼす危険性があります。また、農作物を食べたり人間に怪我をさせたりなど人間活動にも大きな影響を及ぼす外来種もいます。
そのため自治体の中には、外来種による被害を防ぐため、外来種の駆除・防除に対して助成金を設けているところもあります。
たとえば、兵庫県神戸市では、市内に広く生息するアカミミガメ(通称:ミドリガメ)の捕獲に対して助成金を出しています。アカミミガメは元々はアメリカに生息していた外来種で、在来種のイシガメの生息域減少や希少植物への食害が懸念されています。
●絶食で何日生きられるか?
5日ほどなら大丈夫~40日? 正確なデーターが無い。
●おらが市役所の対応
引き取りはしていない。
6月1日からは飼育しているもの(所有者も同じ)は法律で禁止される事になるとの情報
罰則については即答はなかった。
●●●??? 飼育しているなら当然だけれど、捕獲して一時預かりしている場合も含むとの事。
なので、捕獲したが飼育の意思がない場合には捕獲した場所に放つとの選択肢があるとの話?
うましかな内容で話にならない。
毎年この季節になると小川から道路を横断したり、畑へ産卵に行ったりと多く見られる。
今年もすでに2匹を捕獲した。
あ~~~~困ったな! どうしよう?どうしよう?