投稿日:2023/12/3 13:04
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
キョンが出て来るかと注意深く見ているが、1か月位前に見たような見ないような?
最近はまったく見られない。
農家の人に聞いてみようかと思うけれど、コロナが終わった訳ではないからわざわざ人と会う機会を作るつもりはない。
しかし、コロナもいい加減に収束してくれないとまったく違った余生になってしまう(泣き笑い)。
森に入る前に師匠の2群を見回る。
●巣枠式、なんとか生きてる。
●丸洞、元気。
ここからは私の群、
9時36分 森の気温は7℃。
●ラッキーセブン群 ほとんど出て来ない。
●ラオス2号基群、 同じく出て来ない。
この2群は巣板を切り落として越冬体制に入っている。
群は少なくなっているようだが、そんな微妙な時期に内検してフラッシュで驚かせたくない。
上手く越冬できるかどうかは野生の運次第!
↑の温度計が汚い。 激写すると汚れが見える。
こんなところで見栄を張るか(笑い) 次回はちょっと洗ってみよう。
●逃げナイン群
こちらは気温がこんなに低くても昨日と同じように活発に集密している。
今日は大して作業が進まなかった。
11時を回ったので日向ぼっこ。
ここに座って小鳥の鳴き声を聴いていると馬・鹿になる。
帰りたくない! でもLINEした。 ぼつぼつ帰ります。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
この時期の群は、何が健全で何が不調なのか?観察では判断しづらいですね。出て来ない群は生存してるか?活発な群は貯蜜が足りないのか?と悪い方に心配心が出てきてしまいます。
私は、いずれにしても何かの作業(越冬保温、給餌など)をするつもりもなく、自然まかせなので観察する意味はないのですが・・・
生物たちの森、良いですね。
2023/12/4 09:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
自然任せなので観察する意味はないですが、、、、(大笑い)。
****
観察していない時の日誌はこうなります。
○月〇日
生き物たちの森へ行かなかった。
自然任せなので観察しても仕方ない( ^^) _U~~
今日の日誌おしまい。
****
これではなんか?
**********
また、事件・事故が有った時に、あの時点では正常だったのにとか、反省材料になるのではと思っています。
*****
毎日、変わり映えのしない内容でゴメンナサイ。
日誌は自分の為に書いているのでご了承ください。
2023/12/4 10:10