投稿日:2023/12/3 13:54
これは素晴らしい丸太だ!
直径は45cm以上ありそうだ。
長さも1.6m? 充分。
用途は決まっていない。腐らす訳には参らないので保護した状態で保存しよう。
ラオス式も4号基になってきた。
1号基と2号基は内部が湿気ないようにとの考えから営巣空間の底に通気口を設けてしまった。
この通気口の部位は赤身で構造を支えている所。
●下の写真はラオス1号基で4本脚は白身の部分が多い。
10年後には4本脚が腐ってしまうかも知れない。
その頃はもう私は天国・地獄を回遊している。
●ラオス2号基、 現在営巣中。
オオスズメバチに襲われたので急遽ダサイ金網でゴテゴテしている。
これから作るラオス式はこの無様な様相にならないようなモードにする。
この2号基も1号基同様、営巣空間の下に通気口を設けてしまった。
●ラオス3号基 これは通気口無し。
但し地面に近い所で外皮から3cm程の切り込みをして仮導管をカットしているので内部は湿気ない筈。
●ラオス4号基 これも通気口無し
今日の作業は大きな勝手口の扉の切り出し。
受け口の方に手を加えて角は直角に、きちんとした長方形に直した(心算)。
扉の切り出しはこれを使おう。
この4号基も床にはキツイ勾配を付けてある。
ゴミが流れ出すには都合の良い勾配だが、この勾配に合う扉を切り出すのは結構難しい。
型紙を置いていざ、最終カット。
急いでやる仕事でも無いし、チェンソーを使うので、ちょっとでも疲れたり、気迷いが出たら次回にしようとここで止める。
将棋の盤が出来そうな雰囲気。
しかしこれは杉だから、将棋盤や碁盤には貧相だ!
勾配を見込んでどこを切断するか赤線を引いた。
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/12/3 14:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
チェンソーでも何でも慣れてくると(驕りで危険はともかく)、熟練と云うか多少は上手くなると思います。
なにより真剣に図面を書いて、真剣に作業すると、いい加減なよりは上手く行きます。
なにしろ材木が沢山あるので、家具とか巣箱とか何でも用途を思いついたら遊んでみます。
合間に日本みつばちを見ると、お~~まだ生きとる!!!
日誌が書けます(笑い)
東南アジアの気候と日本では蜜源植物も違うのでいつどれだけ採蜜したら、群がダメージを受けるかとか、考えて行動したいと思います。
ブックスタンドはやってみないと分かりません。
育児部を捨ててしまうならブックスタンドに立ててみて観察するのも良いかなと思って質問いたしましたが、、、
2023/12/4 10:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
椎葉村だったかどこかのブログ、多分秘蜜と云うブランドのはちみつだったので、椎葉村(宮崎県)、
採蜜は夏のは美味しくないとか秋が良いとか?
秋にすると越冬できないかとか、積極的に秋には採蜜できない。
なので採蜜は超下手くそで苦手です。
経験がほとんどありません(泣き笑い)
2023/12/4 10:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...