おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん こんにちわ!
ネットではアブラゼミ・ニイニイゼミ・クマゼミとなっていましたが、
正しくはアブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミなんですね!
ネットは時々間違いがある?
ご指摘ありがとうございました。
個人的に好きなのはヒグラシです。
9時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
ヒヒヒヒ お化け屋敷!? そうなんだ~~
私はあの鳴き声がなんとも風情があって日本的で哀愁を帯びていて日本の原風景が残されていると思っていました。
同じ音でも感じるものが違うのですね。
8時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ先生がお出ましだ~~~
うん、横着して3枚セットの画像をネットから借用ですね。
クマと聞けば大きく感じる。ご指摘のとおりです。
また、騒音も毎日聞いて慣れてしまうと、スルーするのは体の知恵だと思います。
耳にも目にも鼻にも目障り・耳障りなものを排除する機能(脳みそ)が働くのでしょうね。
今回目の手術をして気が付いたのですが、生まれながら持っている水晶体は近くも遠くも見られる、調節機能があるのに人工レンズに変えてしまうと、近視用か遠視用かの決め打ちなので、生まれながらのものは素晴らしいと思いました。
体は大事にしないとね!気が付くのが遅すぎたけど気が付かないよりはましですね(笑い)
蜜蜂の群がいないので、他の出来事が多くなってすみません。
7時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは。 うちの周りはジャングルですから?もう少し真夏になると、脳みその髄までセミの鳴き声に侵されてしまいます。。。そして、不思議とあまり聞こえなくなる。というか、セミの声を排除してしまう。。。(-_-;) 梅雨時のカエルの声もそうですね。脳が勝手にスルーしてしまうくらい鳴いてます。。。
さて、そこに並べたセミだったら、一目瞭然で解りやすいタイプですよ~(●^o^●)
でも、その並べ方は感心しませんね。引用かも知れませんが、それでは理解しにくいです。
何故なら、大きさが同じになるように並べちゃってるから、一層覚えづらいんです。その中でいうと、ニイニイゼミは、小柄ですよ。3・4cmしかないのに、7cmくらいあるクマゼミと同じ大きさにしちゃうんだもの。錯覚しちゃいます。
私達は、子どもの頃から、木の上の方の木陰にいても、大きさと色で大体は判別しちゃいますから、大きさや羽の色は大事です。
8時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...