投稿日:2020/7/31 10:01
昨日観察した https://38qa.net/blog/123767 タテハモドキ↓
以前は南西諸島にしかいなかったようですが、宮崎では普通に見ること出来ます。
皆さんの地域にはこのタテハモドキ見ること出来ますか?
イシガケチョウはどうでしょう!?
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2020/7/31 15:42
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2020/7/31 15:57
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/7/31 10:27
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2020/7/31 19:58
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2020/7/31 22:09
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
2020/8/1 05:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/8/2 08:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/8/2 04:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパさん、香川にはいませんか!?
2020/7/31 16:22
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハッチ@宮崎さん
最近は虫達全般に興味があり、常々レーダーは回しているのですが、見た事はないですね。
これからも注意しておきます(*⌒∇⌒*)
2020/7/31 16:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいちゃんさん、30年ほど前に叔父が採集して珍しげに標本にしていたのが最初にこの喋との出会いになります。
今では普通に観る様になりました。
2020/7/31 16:33
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ハッチ@宮崎さん 30年ですか、長いですね。
温暖化が本当に進んでいるとしても30年て長いですね。
今から30年後にひょっとしたら奈良県でも、見るように
なるかもしれませんね、その時には私は居てませんが、
でも見たい気持ちはおおきいですね。
2020/7/31 16:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/7/31 10:49
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎さん 承知しました。今後、気を付けて観察してみます。この蝶の好む場所や花が有りましたらご教示願います。
2020/7/31 10:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/7/31 11:00
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎さん この辺では、イワダレソウはあまり見かけませんが、田の水際にオギノツメは見かけますので、注意してみてみます。知らないことが分かってくるのって楽しいですね。有難うございます。
2020/7/31 11:13
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
佐賀にはいますよ。2,3日前、2頭で落ちたスモモの果汁吸ってました。見かけない蝶だなと思いましたが、写真は撮り損ねました。色は、掲載写真の黄色い蝶と、ブルーっぽい蝶の2種類です。2頭とも似たような模様でした。
2020/7/31 12:37
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ウロボロスさん 佐賀には居るんですね。文献で見ますと、現在の生息地は、宮崎以南となっていますが、佐賀にも居るという事は、福岡に居ても不思議はないですね。ハッチ@宮崎さんやウロボロスさんのコメントを見て俄然やる気が出ましたので、今週末探してみましょう。
2020/7/31 13:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/8/2 05:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、
ツマペニチョウ 宮崎県が生息の北限なのですがこちらにはお目にかかることできず、小屋の中の蝶の観察となりました。
2020/7/31 20:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃんさん、回答ありがとうございます(^-^)/
ソテツを丸坊主にしてしまうほどのシジミチョウが居るんですか(@_@;
キオビエダシャクの幼虫がヒトツバの葉を食害して枯らしてしまうことが多くなりこの蛾も温暖化で生息域を北上させています(/o\)
2020/8/1 05:00
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハッチ@宮崎さん
キオビエダシャクは、つい最近その存在を知りました。一目で蛾に見えるんですが、そのモスラっぽい色彩にㇵッとさせられます。防風植栽のイヌマキがかなりボロボロになってました。
2020/8/1 13:15
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2020/8/11 16:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃんさん、画像ありがとうございます(^-^)/
紫のデュランタ花にタテハモドキ、取り合わせナイスです。
キオビエダシャク一見鮮やかです↓
2020/8/11 21:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mabotyanさん、これタテハモドキです。
イシガケチョウも多く観られる様になり近所のヒトツバはフタオビエダシャク蛾の幼虫が葉を食べて枯れてしまいました(*_*)
2020/8/1 06:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、ジニア百日草に訪れるアゲハの画像ありがとうございます(^-^)/
2020/8/2 11:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/8/2 05:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
カラスアゲハとクロアゲハとごちゃまぜにしていました。
飛んでいるのが黒かったので、勝手にクロアゲハだか、カラスアゲハと回答しましたが、どちらか分かりませんでした。
アオスジアゲハの方がミカドアゲハより青筋が際立っていますね。
こちらではミカドアゲハは居ないかも。
でも、次回にはしっかり見てみます。
まだ、昆虫の事も幼稚園程度の知識なので、これから少しづつ覚えていきます。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/8/2 05:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/8/2 05:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
揃えましたね。
深い黒・深海の青、吸い込まれてしまいますね。
生き物たちの森に生きたままの標本が出現します。
まだ、数は少ないですが、ワクワク感が少しづつ、、、、、、
飛んでいる状態で種を確定するのは相当困難ですね。
おっとりの場合には、蝶々が飛んできたりトンボが目の前をホバリングしているだけで満足です。
しかし、ハッチさんのアップで勉強を一杯しました。
これからはもっと注意深く観察します。 ターゲットは一瞬で逃げて行くことが多いです~~~~
2020/8/2 05:57