投稿日:2021/7/9 09:33
巣枠式巣箱では待ち桶入居は期待できないとのことですが、強制捕獲群の収用からスタートするのですか。
その場合、巣枠式巣箱の蓋を開けて、上から捕獲群を振るい落として、蓋を締めて、スタートするのですか。
巣枠式では逃去する動きも強くなると思いますが、収容直後に2㎞以上移動しているのでしょうか。
こんばんは、masukawa01さん!
巣枠式飼育開始にあたって私の方法は→ https://38qa.net/blog/1210 です(^^)
これ以降この入居群を人工分蜂して殖やしたりして現在に至るまで色々観察など楽しんでいます。
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
2021/7/9 10:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/7/9 10:10
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
2021/7/9 12:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/7/9 11:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/7/10 04:05
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
masukawa01さん 巣枠に入れる時に注意しなければならないのは、ハチが少なくても巣枠を箱いっぱいに入れておくことで、造巣して半月くらいしてから巣板の作られていない巣枠は引き出して仕切り板で押さえておくことです。
また私は巣枠はすべて入れて釘で止めておき、その上からハチを落としています。それでもハチは巣枠の隙間から下におりていくので大丈夫です。もし下りていかずに舞い上がってしまうようなのはどうやっても逃げられます。
ハチを入れた後に動かさないのなら釘で止める必要はないんですが、多くは捕獲場所から動かすので、その時には巣枠を釘で軽く留めておくので、後から止めるのではハチを入れるとゾロゾロと這い上がって落ち着いて出来ないです。
ハチが多いと回りにこぼれるので厚紙などで高さ5センチくらいの枠を作って当てておくといいです。
2021/7/9 20:25
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
成程ですね。よく分かりました。
今、当方が考えている方法は、
1,西洋7枚箱と同サイズで、高さ(深さ)は3㎝ほど高い継箱形式(底板と分離している)の箱をコンパネをカットして貰って自作する。
注)コンパネの箱胴で20年以上飼育している知人もいて、コンパネで全く問題はない。塗装をしっかりすれば10年は持つ。
2、この巣箱に正面から向かって左側には西洋巣脾を4枚、右側に下桟をカットした西洋の空巣枠を4枚並べる。空巣枠の上桟下の溝にはベニヤを挿し込んで自然巣の起点にする(画像)
こうすれば左側は巣脾が並ぶが、右側は実質的には空洞になる。
3、巣門は底板上に4駒を挟んで4面巣門を基本とし、底板上の巣屑は4面からの風で飛ばす。待ち桶の期間は右側の空洞正面の底板上に径20㎜の節穴を開けて、4駒は外して底板に密着させて置いた方が入居率は高い?と考える。
4、日本蜂が入れば空巣枠に自然巣を造り育児を始めるが、貯蜜は西洋巣脾側に貯めると期待する。
自然巣側に貯蜜が溜まり産卵スペースが無くなれば、角胴での採蜜方式で、まな板の上に巣脾を載せて蜜巣をカットして、育児圏の巣脾を上桟下のベニヤまで引き上げて固定する。(角胴の採蜜は経験してきたので問題ない)
以上ですが、この方式を如何思われますか。
2021/7/10 10:18
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...