投稿日:2022/4/12 09:58
ある群の巣門が3本の縦型巣門を違う方向に作ってしまいました。
今ならどれかを塞ぐ事は可能です。
この夏から秋のキイロスズメバチやオオスズメバチ対策で、ネットを使う心算はありません。
顰蹙を買うかもしれませんが、ハエ叩きでキイロスズメバチを殺す事もしないとの前提でお願いします。
このままで行きたいと考えているのですが、質問は巣門が違う方向に有る場合(画像)
日本みつばちは防御を両方の巣門にしなくてはならないので、防御隊に沢山駆り出されるので
不利であるとの考えと、片方が攻められたら裏口から出入りできるので、この方が良いとか、
どの様に考えたらよいですか?
相手ははキイロスズメバチとオオスズメバチです。
動画の丸洞が該当のものです。
昨日強勢捕獲をした群ですが、もう出入りを覚えたようです。
おっとり様 こんにちは、これはおっとり様が考えられている様に、両方言えると思います。
スズメバチが単体で来た場合は、一方の方向から攻められた場合他の巣門から自由に出入りが出来るともいえると思います。
所が複数で攻撃された場合は、どちらにも防衛の鉢を配備しなければならないので手薄になる可能性が有ります。特に弱小群であれば、その負担は大きなものとなり、防衛を突破される可能性が有ります。
しかし、厚さの厚い丸洞であれば、巣門を齧って空けられる心配が少ないので、籠城が効果的だと思います。
オオスズメバチの襲来について書いてみました。
キイロスズメバチの襲来については、巣門が1つで2つでもあまり変わらないと思います。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/13 11:30
秀鳳
京都府
京都の爺さんです、もう少しで蜂十才、ハッハッハー
2022/4/12 15:57
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/4/13 08:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。