投稿日:2022/5/31 22:24
石田式巣箱の継箱をする場合、蜂のいる枠を下段にしたまま、空巣枠を上段にはめ込むのでしょうか?それともその逆でしょうか?西洋ミツバチの場合は下段の蜂のいる巣枠を2枚ぐらい上段にはめ込み(この時下段に2枚の空巣枠をはめ込んでおく)順次空巣枠を足していくのですが、同じような手順でいいのでしょうか?
こんにちは!
私も石田の巣枠式ですが、石田式に関しては飼育の記述はいっさい検索しても出てきませんので、他の巣枠式のやり方を調べながら模索してます。
基本的に他の日本ミツバチの巣枠式と同じ扱いで良いように思います。
うちの群は、かなり適当に扱いましたが、逃去には至らずに2年目を迎えています。日本ミツバチは巣枠の順番が変わると逃去するというアドバイスも頂いてましたので、順番は変えずに動かしました。
去年は10枚全てが埋る前に、上段に空枠10枚で継ぎましたが、一向に蜂が上らず、7月に下段が10枚埋まってから3-4枚ほどを上段に引き上げました。下段にはその代わりに空枠を差し込みしました。その時点で上段3枚ぐらいに小さく盛り上げてましたが、8月上旬にはその盛り上げ巣がかなり大きくなり、そこに貯蜜を確認しました。
去年の状態から考えると、
10枚埋まれば、上段に空枠で盛り上げるパタン。
下段から数枚を引き上げて、下段には空枠を入れるパタン。
どちらも混在したパタンでしたが、貯蜜は上段にするので大丈夫そうです。ただ、盛り上げの貯蜜は確認しましたが、巣枠に下垂した巣に貯蜜していたかは確認しておらず、越冬後に内見して上段の空枠にも巣脾ができてたので、流蜜期は貯蜜していたのではとは思います。
今年は、下段から蜜枠を上段に順次引き上げる作戦ですが、完全な蜜枠がなかったので、蜜の多い枠を3枚引き上げて、空枠で挟んで様子見してます。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/6/1 13:22
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/1 05:41
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
2022/6/1 13:34
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...