投稿日:2022/11/5 07:28
少し前になりますが、10/20、3週間ぶりに内見したところ、巣板が成長していないばかりか巣箱内の群れが縮小したように見えました。
10/1
10/20
それまで順調だった10/1時点では3段目の巣落ち棒や側壁がほとんど見えていないのに、10/20はそのあたりや巣板の一部が露出しています
そしてそれから2週間、本日の状況はわずかですが、さらに縮小したようにも見えます。
11/5
この間、外見的には特にスズメバチの被害もなく、またスムシも見かけません。
3週間の間に分峰が起こったのか、季節的に新生蜂が減少する(?)ことによる自然減なのか、あるいは他に理由があるのか、先輩・経験者のみなさんはどのように思われますか?
また、このような状況下、無事に越冬するにはやはり給餌が必須なのでしょうか?
給餌は、ニホンミツバチの自然の法則に反するような気もしますが、ご教示頂きたくお願いします。
今の時期になれば分蜂することは滅多にはないと思います。また巣板は流蜜の多少によって伸びが変わってきて、冬に向かって流蜜がなくなれば伸びなくなるしハチも減ってきます。さらに寒さが増すと小さく固まるので、両方が合わさると激減したように見える事もあります。寒さの厳しいこちらでは真冬になれば巣板の間に入り込んで、下からはハチが見えないくらいになってしまいます。
ただハチが減るのと給餌が必要かは関係ありません、また飼育しているハチなので1ヶ所に何群もいたりすれば自然の法則は当てはまりませんから給餌が必要なら行うのがいいです。しかし過度の給餌はハチに余分な負担を強いる事になるので逆効果になります。それと100パーセントのハチミツを採りたいのであれば絶対に給餌はしない事です。
給餌するかどうかは貯蜜が少ないと判断されたら行うのです。巣箱を持ち上げてずっしりと重ければ給餌はしない方がハチのためです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/11/5 07:35
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/11/5 15:13
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
2022/11/5 19:27
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/11/5 19:53
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...