投稿日:2023/7/16 12:25
本日8時半頃、巣箱の屋根を外す作業をしていた所、ミツバチが襲ってきました。
幸い刺されてはいませんが、離れようとしても付き纏われ、焦りました。
普段の作業は15時以降で身に危険を感じた事はありません。
襲われやすい時間帯などありますでしょうか?
日本ミツバチの刺傷行為ついて、わたしは次のように感じています。
原因は、ストレスと、刺激に対する反応のようなものではないかと思います。
❶コロニーまたは個体が、強いストレスに晒された時
厳冬期
コロニーの存亡にかかわる内外の圧力(病害虫により危機的状況、獣害、食料不足、採蜜時等)
個体に対する圧力(ハチを強く押さえる等)
❷突発事故
人が、ハチの巣箱への出入りのための飛行動線を遮ると、交通事故の衝突のように刺されることもあります。
時間帯による刺傷行為については、夜間は比較的多いと聞いたことがありますが、比較して確認したことはありません。ストレスに晒されると反射的に行動するのは、人もハチも同じかも(*^。^*)
ハチは臭いに強く反応します。これを利用して海外では麻薬探知犬ならぬ、麻薬探知バチが一部実用化していると聞いたことがあります。餌付けのように、飼育者の臭い付けをし慣れさせ、できるだけハチの警戒心を解くことも刺されない方法の1つかも知れません。(>_<)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/7/16 15:57
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/7/16 13:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/7/18 07:18
ヨシカワ
三重県
山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...
2023/7/17 22:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/7/18 04:10
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
キクとコロさん すべての個体が追いかけてくるようになるのではなくその一部ですね。時期は冬です。皆さんがおっしゃるようにストレスをかけてしまうと通期で追いかけられることがあります。昨日も日よけを作っていた時に追いかけられました。個人差もあるかもですが自分の場合は簡易な作業の場合黒い服や髪の毛の露出等は避けて白っぽいものとして肌の露出は避けています。可能であれば簡易作業でもすべての部分を覆うのがベストだと思います。アカリンダニは逃亡というより滅亡という方がいいのかもです。復活したというコメントも見かけますが数年前に自然療法をいろいろ試してみましたが3群消滅しました。アカリンダニは罹ったのをみると皆さんがおっしゃって見えたのはこういうことなんだってわかるかもです。飼育年数は長いのですがいつまでたっても初心者クラスですよ。
2023/7/18 08:12
キクとコロさん
刺されたら実感しますよ(笑)防護は基本だと。
皆さんおっしゃるように入居後落ち着くまでしばらくは世話しすぎない方がいいかと自分も思います。とはいうものの今年の群れはすぐに6段にしてしまいましたが。正解はないのかもです。
巣を触ったことで今までのバランスが崩れたりとか。。観察したり内検することの必要性があるとの認識はありますが健全な巣は底板も巣屑が少なくあまり世話をする必要がないと感じています。
例えばですが巣箱の厚み一つとっても様々で9mmでいいという方も見えますし。ここのサイトには教えていただける方が大勢みえて自分も助かっています。飼育するにつれこういうことだったのかと判ることも多いです。何事も興味をもって観察って感じです。
2023/7/18 13:42
キクとコロさん
蜜蜂くらい・・・自分も以前はそう思っていました。現実は甘くないです(^^); 相手は自然界にいるので想定外がいっぱいで。
自分の場合はパンパンに腫れて1-2日間は保冷材のお世話になります。それで済めばいいですがアナフィラキシーショックとかの可能性もあるので。と脅されています。自分がお世話になっている先生はエピペンの処方はしていただけないのでとにかく刺されたら来院してくださいと。
自分は最低限皮膚の露出は避けて白っぽい服装とゴム手袋は必須アイテムです。防護服ということですので頭からすっぽり覆われているのだと思います。それなら一安心かと。但し暑くて汗でびっしょりとなることは避けられません。
一年目で捕獲は幸運ですね~。7月から冬が来るまでに群れが大きくなるといいですね。ある意味普通の分蜂より2か月は巣を作るのが遅れているので。
巣がびっしり詰まってから継箱は重くて大変になります。継箱の道具を作ってもらったのでそれでジャッキアップも可能になりましたがまだ基本はチェーンブロックで上にあげて一段追加して採蜜という感じです。
自分は他の方のアドバイスで入居後2週間ほどで手持ちの箱に余裕があれば6段にしちゃってます。最近は日よけとか外の環境を整備しますがあまり巣箱の掃除とかは構ったりしていません。健全な群れは巣屑とかも床に落ちていることが少なくきれいだと感じています。正解かどうかわかりませんが今のとこと問題は無いようです。空の部分が多いと夏場少しは過ごしやすいのかなと思いますが反面、巣虫の被害や巣の中に入ってから出来上がった巣までの距離が遠いとその間をヨチヨチ歩いて上っていくのでどうなのかなと思うところもありますが。
2023/7/18 17:42
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
ヨシカワ
三重県
山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
ヨシカワ
三重県
山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
ヨシカワ
三重県
山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...
キクとコロ
三重県
フォローお待ちしてます! 2023年5月末から三重県四日市市で始めました。 梅雨時期に入り、今年は入らないと思っていたら7月頭に入りあたふたしています。 近く...