isumisekigutiさん こんにちは
私も最初の写真は 暑さのため 巣落ちしたものと考えます それを巣門枠の壁に固定しているものではないでしょうか 継箱はされたようですね 早急に上段を切りますとは 採蜜の様に切り取ると言う事でしょうか 巣落ちするくらい柔らかい状況で一番上を切り取ると残りの巣板がまた落ちる事にはなりませんか 写真の2枚目は5段目の写真との事ミツバチたちがいるだけで巣板は見えません したがって巣板はまだ4段目くらいか 5段目に差し掛かった位ではないでしょうか 継箱は済んでしまったので 上段の切り取りは今一度考えても良いのではと思います それよりも巣落ちしたと思われる巣門枠に横たわっているものをよく観察したうえで 育児していないようであれば取り除くのはどうでしょうか いずれスムシ天国になる様な気がしますが 最近の気温の下では あまり触らない方が良いのではないでしょうか
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/2 14:19
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2023/8/2 14:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/8/2 15:03
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
isumisekigutiさん、こんばんは!!
私たちのチームでは、越冬した巣箱もその年の春に分蜂群が入居した巣箱も梅雨入り直前に4段以上に充実した群からは、3段を残して蜂蜜収穫し蜂球が巣板を覆う=スムシ侵入不可 の状態にしています。
また、秋セイタカアワダチソウ開花直前にも同じく4段以上の巣箱から収穫し、セイタカでたっぷり越冬貯蜜をさせて冬を迎えています。
蜂蜜収穫時の巣落ちはなくスムシ害も防げる上うまくいけば春秋二回の蜂蜜収穫となっています(^-^)/
巣落ちは逃去の懸念がある上に群勢回復に時間を要すことから、地域の蜜源に合った収穫時期の見極めが大切に思います。
近隣の日本みつばち飼育者さんでうまくいってる方からの情報収集が大事でとても参考になると考えます(*^^*)
2023/8/3 20:19
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...